研究課題/領域番号 |
21K10147
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
中谷 佑哉 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 助教 (50770822)
|
研究分担者 |
戸谷 収二 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (20287791)
森田 貴雄 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (20326549)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自己血清 / 凍結乾燥 / 口腔乾燥症 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、凍結乾燥血清を用いた口腔乾燥症に対する新規の治療法の開発とその有用性を明らかにすることである。口腔乾燥症は、唾液量の減少のみならず、口腔粘膜障害などの関連症状が遷延化、難治化することが少なくない。その原因の一つとして、口腔乾燥症患者の唾液中の上皮成長因子(EGF)などの成長因子の濃度が低下していることが示唆されており、唾液の「量」だけでなく、「質」にも注目が集まっている。そこで、申請者は口腔乾燥症と症状体系が類似しているドライアイに対する治療に用いられている自己血清に着目した。血清にはEGFをはじめ、血小板由来成長因子(PDGF)、トランスフォーミング成長因子β(TGF-β)、血管内皮増殖因子(VEGF)などの成長因子も含まれ、粘膜保護作用、組織修復作用を持つことから、口腔乾燥症により傷害を生じた口腔粘膜への適用が有効であると考えられる。具体的な手法として、徐放担体に血清を含浸させて凍結乾燥処理を行って粘膜接着性錠剤とすることで、血清中の成長因子などの成分を長時間口腔粘膜に作用させることを想定している。本研究では、凍結乾燥血清と粘膜貼付錠剤を併用した徐放担体による口腔乾燥症の治療法開発とその効果について詳細に検討を行う。 令和3年度においては、徐放担体を用いた動物実験に先立ち、血清含有の徐放担体開発を行ったが、物性や血清成分の徐放の安定が得られず、調製法を確立するには至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記研究実績概要の通り、徐放担体の作製法の確立が遅れていることと、中途で担体開発、解析に必要な機器の故障もあり、計画からやや遅れが生じている。 令和4年度は下記に示す推進方策を行って、更なる検討を行っていくこととする。
|
今後の研究の推進方策 |
徐放担体に使用する基材を変更して、安定した担体の作製法を確立させる。 そして、シェーグレン症候群モデルマウスの実験として、血清、凍結乾燥血清の成長因子濃度の測定、唾液量変化の検討および唾液中の成長因子濃度変化の検討を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度に確立予定であった徐放担体の作製の遅れにより、動物での貼付実験に移行できず、未使用額が生じた。 また、学会参加に伴う旅費もCOVID-19の影響によるオンライン開催への移行により未使用額が生じた。 これらは、令和4年度に徐放担体の開発と動物実験の費用に充てることとする。
|