研究課題/領域番号 |
21K10149
|
研究機関 | 神奈川歯科大学 |
研究代表者 |
小澤 重幸 神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (40434394)
|
研究分担者 |
畑 隆一郎 神奈川歯科大学, 歯学部, 特任教授 (10014276)
安部 貴大 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (20383250)
讃岐 拓郎 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (40533881)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | CXCL14 / 悪性腫瘍 |
研究実績の概要 |
近年、日本国民における悪性腫瘍に対する知識および検査技術の向上に伴い、病院に来院する担癌患者のステージは低下傾向を示す。よって、今後、担癌患者の生命予後に関わる要因は遠隔臓器転移に左右されると考えられる。腫瘍学の進歩とともに、頭頚部扁平上皮癌を含む多くの悪性腫瘍の遠隔臓器転移メカニズムが解明され、Patet博士のseed and soil theoryが見直されている。現在、CXCL14が同じケモカインであるSDF-1に対して機能阻害することが明らかとなっている。SDF-1は乳癌をはじめとする多くの悪性腫瘍の多臓器転移に関与する分子であり、癌の増悪因子の一つとして報告されている。その機能阻害で着目されている部位が、CXCL14のC末端ドメインであり、SDF-1に直接、もしくはその受容体に競合的拮抗するのではないかと考えられている。本研究は、seed and soil theoryに基づいたケモカインCXCL14によるSDF-1の機能阻害が、今後の新たな抗がん剤開発に役立つと考え細胞生物学的手法を用いて研究を進めることを予定する。これまで申請者は、CXCL14が頭頸部扁平上皮癌に対して著しい抗腫瘍効果を示すこと、他の悪性腫瘍における転移および癌の発生に関与すること、さらには、頭頸部扁平上皮癌に使用される分子標的治療薬セツキシマブの抗腫瘍効果に関与することを明らかにしてきた。これまで使用してきたデータ、および材料を用いて研究を遂行する予定であったが、本研究で最も重要となるCXCL14のC末端ドメインのみを発現させることが困難であり、現在、使用する発現ベクターのインサートを含め再設計することで研究を進行中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
21年度は、細胞培養のためのインキュベーター、また、遺伝子発現を定量的に行うリアルタイムPCR機器が故障し、研究の進行が大きく遅延した。インキュベーターは研究代表者が所属する機関で購入、リアルタイムPCR機器は本研究費の一部を使用し購入した。
|
今後の研究の推進方策 |
SDF-1に結合すると考えられるCXCL14のC末端ドメインのフラグメントを作成することを優先する。困難であれば、販売されているリコンビナントで代用するが、あくまでの新たな薬物作成が目的であることを考慮すると、如何にしてCXCL14のC末端ドメインのフラグメントを作成するかが要となる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最も大きな理由としては、細胞培養のためのインキュベーターの故障である。本研究は、細胞培養無くしては進まない。早急に新たなインキュベーター購入の手続きは行ったものの、コロナ禍において、各メーカーがフリーザー生産に力を注ぎ、インキュベーターの生産が追い付かず入手できなかった。
|