研究課題/領域番号 |
21K10156
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
竹下 信郎 九州大学, 大学病院, 助教 (50431515)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | chemotaxis / 歯胚 / CTGF / HGF / 細胞増殖 |
研究実績の概要 |
歯は、上皮と間葉の相互作用により発生する。歯の発生初期に、口腔上皮が肥厚し間葉への陥入が始まる。歯の発生の蕾状期には、間葉へ陥入した上皮周囲に歯原性間葉細胞が凝集し、初期歯胚が形成される。CCNファミリーに属するconnective tissue growth factor (CTGF)は、細胞外基質に局在するマトリセルラータンパク質として、様々な細胞の働きを制御する。細胞の遊走は、random migrationとdirected migrationに分類される。Directed migrationの一つである chemotaxis(走化性)は、細胞が周囲環境に存在する化学物質の濃度勾配に向かい、方向性を持って遊走する現象で、組織発生部へ前駆細胞を誘導する重要な細胞プロセスである。我々は、前駆骨芽細胞様細胞株MC3T3-E1が、膜タンパク質integrin α5を介して、CTGFの濃度勾配に向かってchemotaxisを示すことを明らかに した。しかし、CTGF依存的chemotaxisの歯胚間葉細胞凝集への関与は不明である。本研究の目的は、CTGFによる歯原性間葉細胞のchemotaxisを介した歯胚間葉細胞凝集の制御機序を解明することである。令和5年度には、CTGFシグナリングと関わりのあるHGFシグナリングに着目し、HGFシグナリングが歯の発生に及ぼす影響を解析した。その結果、HGFは歯の発生において細胞増殖を促すことが示され、HGFシグナリングが歯の発生を直接的に制御することが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
歯の発生におけるCTGFの役割解析を行う中で、関連する因子としてHGFの重症性が示唆され、HGFの機能解析において成果が、そのメカニズム解析に当初予定より時間を要しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、歯胚発生におけるCTGFのみならずHGFの機能とメカニズムの解析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
CTGFとHGFの機能とメカニズムの解析に当初予定より時間が必要であり、次年度も継続して研究を行うこととなった。予算は、実験消耗品や試薬の購入と成果発表のための旅費や論文出版費に使用する予定である。
|