• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

レジンによるアレルギーおよび免疫増強効果の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K10157
研究機関東北大学

研究代表者

坂東 加南  東北大学, 大学病院, 助教 (20772198)

研究分担者 黒石 智誠  東北大学, 歯学研究科, 講師 (30400261)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアレルギー
研究実績の概要

レジンは医療現場において歯科治療や人工関節、日常生活においてジェルネイルなどに広く 利用され、直接生体に触れる機会は多い。その一方で、副作用であるレジンアレルギーが多数報告され大きな問題となっているが、未だに発症機序は明らかになっておらず適切な治療 法も確立されていない。レジンは、細胞刺 激性は強いが、アレルゲンとしての強さは弱いた め、有効な動物モデルがなく、レジンアレルギーの研究はほとんど進んでいない。申請者らは、レジンの細胞 刺激性に着目して、レジンがアレルゲンとしてではなく免疫増強剤として 金属アレルギーを悪化させることを明らかにしてきた。そこで本研究では、 (1)レジンアレルギーのマウスモデルの確立 (2)レジンによる免疫増強効果の機序解明により、 「アレルゲン」および「免疫増強剤」としての2つの新しい視点から、レ ジンによるアレルギーの病態および機序を明らかにし、予防法および治療法を提供することを目的とする。
当該年度は、レジンアレルギーのマウスモデルの作成を中心に取り組んだ。レジンの種類(methacrylate(MMA),hydroxyethyl mathacrylate(HEMA))、投与方法(皮内投与・腹腔内投与)、免疫増強剤併用(フロイントアジュバント・LPS)、投与形態 (モノマー・ナノ粒子)を組み合わせてマウスに投与し、感作する。7日後に、これらアレルゲンを耳介部に接触性皮膚炎を誘導し、耳介部の腫脹を測定した。これらの条件の組み合わせでは、レジンアレルギーを発症することはできなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた実験条件では、予定していた結果が得られたかったため、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

レジンによる免疫増強効果については、機序について検討していく予定である。
レジンアレルギーマウスモデルの確立については、当初計画した方法では難しいため、別の形態(エアロゾル)で更なる検討を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定している実験に使用する試薬および備品が次年度使用額を上回るため、次年度使用額および翌年度として請求した助成金を合わせて購入予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Lipopolysaccharide Priming Exacerbates Anaphylatoxin C5a-Induced Anaphylaxis in Mice.2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuda M, Tanaka Y, Bando K, Sugawara S, Mizuta K.
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 46 ページ: 432-439

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00766.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] IL-33 induces histidine decarboxylase, especially in c-kit+ cells and mast cells, and roles of histamine include negative regulation of IL-33-induced eosinophilia2023

    • 著者名/発表者名
      Bando K, Tanaka Y, Saka W, Sugawara S, Mizoguchi I, Endo Y.
    • 雑誌名

      Inflammation research

      巻: 72 ページ: 651-667

    • DOI

      10.1007/s00011-023-01699-y.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histamine acts via H4-receptor stimulation to cause augmented inflammation when lipopolysaccharide is co-administered with a nitrogen-containing bisphosphonate.2022

    • 著者名/発表者名
      Bando K, Tanaka Y, Takahashi T, Sugawara S, Mizoguchi I, Endo Y.
    • 雑誌名

      Inflammation research

      巻: 71 ページ: 1603-1617

    • DOI

      10.1007/s00011-022-01650-7.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi