• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

レジンによるアレルギーおよび免疫増強効果の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K10157
研究機関東北大学

研究代表者

坂東 加南  東北大学, 大学病院, 助教 (20772198)

研究分担者 黒石 智誠  東北大学, 歯学研究科, 講師 (30400261)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアレルギー
研究実績の概要

レジンは医療現場において歯科治療や人工関節、日常生活においてジェルネイルなどに広く 利用され、直接生体に触れる機会は多い。その一方で、副作用であるレジンアレルギーが多数報告され大きな問題となっているが、未だに発症機序は明らかになっておらず適切な治療 法も確立されていない。レジンは、細胞刺激性は強いが、アレルゲンとしての強さは弱いた め、有効な動物モデルがなく、レジンアレルギーの研究はほとんど進んでいない。申請者らは、レジンの細胞刺激性に着目して、レジンがアレルゲンとしてではなく免疫増強剤として 金属アレルギーを悪化させることを明らかにしてきた。そこで本研究では、 (1)レジンアレルギーのマウスモデルの確立 (2)レジンによる免疫増強効果の機序解明により、 「アレルゲン」および「免疫増強剤」としての2つの新しい視点から、レジンによるアレルギーの病態および機序を明らかにし、予防法および治療法を提供することを目的とする。
当該年度は、レジンのアジュバント機序解明を中心に取り組んだ。FITCをアセトン単独、アセトンとフタル酸ジブチルを1:1またはアセトンとレジンを1:1に溶解し腹部に塗布した後に、所属リンパ節中の樹状細胞を解析した。塗布24時間後の樹状細胞の割合は、アセトン単独と比較して、フタル酸ジブチルおよびレジンに溶解した場合に増加した。また、樹状細胞の活性化マーカーであるCD86の発現も上昇した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] N-acetyl cysteine inhibits IL-1α release from murine keratinocytes induced by 2-hydroxyethyl methacrylate.2023

    • 著者名/発表者名
      Kaji T, Kuroishi T, Bando K, Takahashi M, Sugawara S.
    • 雑誌名

      The Journal of Toxicological Sciences

      巻: 48 ページ: 557-569

    • DOI

      10.2131/jts.48.557.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi