研究課題/領域番号 |
21K10163
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
岩浅 亮彦 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (90746025)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 特発性下顎頭吸収 / アロマターゼ / エストロゲン / MCP-1 |
研究実績の概要 |
特発性下顎頭吸収(Idiopathic Condylar Resorption: ICR) は、進行性下顎頭吸収(Progressive Condylar Resorption: PCR)とも言われ、国が指定する難病のひとつであり、患者のクオリティーオブライフ(QOL)を著しく低下させる。その病態については不明な点が多いが、男女比が1:10と女性に多いことからも女性ホルモンの影響が疑われる。 そこで、エストロゲン低産生状態を呈するアロマターゼ遺伝子欠損(ArKO)マウスに対して、顎関節に早期にメカニカルストレスを加えることで、下顎頭の吸収を誘導し、新しいICRモデルマウスを開発し、ArKOマウスで報告している肥満状態によるmonocyte chemoattractant protein-1(MCP-1)の産生亢進が、顎関節部の骨・軟骨破壊を引き起こし、ICRを発症・増悪させるメカニズムを明らかにすることを目的として研究を行っている。 令和3年度の研究実績としては、マウスを用いた基礎研究と並行して、矯正歯科臨床における実際の特発性下顎頭吸収を有する患者のCT画像を用いて、下顎頭の形態計測を行い、特発性下顎頭吸収の病態について論文にまとめ、報告した。 また、令和4年度の研究実績としては、特発性下顎頭吸収を有する患者と単なる顎関節症患者のCT画像を比較して、下顎頭長軸角がICR患者で優位に小さいことと、ICR患者の下顎頭が吸収することによって下顎頭長軸角が小さくなるのではないと考えられるという内容を、第81回日本矯正歯科学会学術大会にて“特発性下顎頭吸収を呈する矯正患者の下顎頭の形態学的特徴”という題名で口演発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
若齢期のArKOマウスを一定期間過開口させることで、顎関節に過剰なメカニカルストレスを与え、ICRモデルマウスの作製を行い、このモデルマウスの下顎頭を摘出し、マイクロCT撮影にて、下顎頭における骨棘形成や表面性状の粗造化を観察するとともに、骨形態計測として骨密度(BV/TV)、骨梁幅(Tb.Th)、骨梁数(Tb.N)等の解析を行う予定であったが、エストロゲン産生に異常をきたすArKOマウスはヘテロマウスの交配でのみ作製可能であるが、予定していた以上にArKOマウスの出生率が低く、ArKOマウスに開口器を装着して過開口を開始する時期や、毎日の過開口させる時間、さらに過開口する期間等の条件設定の検討に必要なマウスの匹数が確保できず、時間がかかっている。 また、野生型マウスにアロマターゼインヒビター投与を行い、出生後早期に過開口を行い、ICRモデルマウスを作成する方法も検討中であるが、若齢のマウスでは毎日の過開口とアロマターゼインヒビター投与により死亡するケースがみられ、こちらも条件設定に苦慮している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、早急に若齢期のArKOマウスに過開口器を装着するタイムコースを検討し、ICRモデルマウス作製プロトコールを決定し、マイクロCTを用いた形態計測学的解析と組織切片を用いた、組織学的解析を進め、これまでの遅れを取り戻したいと考えている。 また、併行して矯正歯科臨床において下顎頭吸収が確認されている実際のICR患者のデータ収集を行い、症例数を増やして、より詳細に病態の解明を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画していたよりICRモデルマウス作製プロトコールの選定が遅れているため、購入予定であった試薬や実験器具等の購入を遅らせたことから、次年度使用額が生じた。 翌年度分として請求した研究費とあわせて、遅れていた分は本年度中に発注し、実験の遅れを取り返し、使用する予定である。
|