• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

象牙芽細胞突起の機能を有するヒト象牙質オルガノイド作成の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K10176
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

岡 暁子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (60452778)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードスフェロイド / バイオ3Dプリンター / Tenascin C / DMP1 / 象牙質 / 象牙芽細胞
研究成果の概要

本研究の目的は、象牙質-歯髄複合体のモデルとして有用な3次元構築物を作製することである。本研究では、マウスの頭蓋神経堤細胞株O9-1細胞を用いてスフェロイドを作成し、これをバイオ3Dプリンターを用いて剣山様針に刺入することで3D構造体を作成した。

3次元構造体では、外側に細胞増殖領域とテネイシンCの発現が確認されたが、DMP1の発現は観察されなかった。しかしながら、石灰化誘導培地で培養した場合は、DMP1の発現が促進された。細胞外マトリックスタンパク質であるテナシンCとDMP1は、スフェロイド内で極性発現しており、象牙芽細胞分化に何らかの影響を与えることが示唆された。

自由記述の分野

小児歯科

研究成果の学術的意義や社会的意義

象牙質-歯髄複合体をex vivoで再現することができれば、生体内の歯において、有髄の歯にどのような象牙質修復メカニズムをが存在しているのか、また象牙質修復を活性化する因子の探索を生体に近い状態で解析することが可能になる。
遺伝性疾患である象牙質形成不全症や、齲蝕が外傷などで破損した象牙質に対し、第3象牙質の形成を促すことが出来るようになれば、歯科医療において大きく貢献する。また、象牙質修復を促すための薬理学的作用の検証なども行うことができ、覆髄剤等の開発にも寄与できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi