研究課題/領域番号 |
21K10177
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高崎 千尋 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (60451449)
|
研究分担者 |
吉原 俊博 北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (60261319)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 体性感覚 / バレル / グルタミン酸受容体 |
研究実績の概要 |
グルタミン酸受容体GluD1はシナプス接着分子の一つとして機能し、自閉スペクトラム症や気分障害などの精神神経疾患と関連する遺伝子の一つである。この分子の大脳皮質体性感覚野での機能の全容は不明である。本研究では、口腔領域の体性感覚野の解析モデルであるバレルの発達に着目し、令和3年度は、バレルの出現にGluD1が関与するのかを野生型マウスとGluD1遺伝子欠失マウスを比較することで検討した。 GluD1+/-マウス同士を交配し、生まれた同腹子からGluD1+/+(野生型)マウス、GluD1-/-(GluD1遺伝子欠失)マウスを使用して、大脳皮質体性感覚野バレルの出現時期の比較検討を行った。生後2日では野生型マウス、GluD1遺伝子欠失マウスのいずれもバレルの出現を認めなかった。生後3日になると、野生型マウスではバレルのパッチ状の区画が出現したのに対して、GluD1遺伝子欠失マウスでは棒状であった。生後4日で、野生型マウスは、バレルのパッチ状の区画が明瞭になり、100%のマウスで出現したのに対して、GluD1遺伝子欠失マウスではバレルの出現率は60%程度であった。生後5日で、野生型マウス、GluD1遺伝子欠失マウスのいずれもバレルの出現が完了していた。50%のマウスでバレルが出現すると予測される日齢は、野生型マウスに対して、GluD1遺伝子欠失マウスでは1日程度遅れていた。 バレルはシナプスの形成とその後のシナプスの刈り込みにより形成される。GluD1はバレルの適正なシナプス形成や刈り込みに必要な因子であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
発達段階の生後2日、3日、4日、5日のバレルの出現解析を予定通り令和3年度に順調に進めることができた。また、並行して、バレルの臨界期可塑性振幅の解析も進めているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
バレルの出現に関してN数を増やし、データを確証の高いものにする。また、臨界期可塑性や臨界期時間特性にGluD1は関与しているのかを当初の研究計画にそって、今後推進していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加予定であった学会がWeb開催となり、旅費として計上していた予算が未使用となり、次年度繰越金が生じた。次年度以降に参加する学会の旅費、研究で使用する試薬の購入に充てる予定である。
|