研究課題/領域番号 |
21K10184
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
野村 良太 広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (90437385)
|
研究分担者 |
仲野 和彦 大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (00379083)
鋸屋 侑布子 大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (40803078)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ヘリコバクター・ピロリ菌 / 抜去歯 / 埋伏智歯 / Nested PCR / 免疫性血小板減少性紫斑病 |
研究実績の概要 |
ヘリコバクター・ピロリ菌は胃がんの原因菌として知られており、乳幼児期に口腔を介して定着するとされている。本研究では、永久歯におけるピロリ菌の局在について検討した。195名の患者(15歳から83歳;平均41.7±19.4歳)から、抜去歯をご提供いただいた。抜去歯は、智歯以外が57本、口腔内に萌出を認めた智歯が99本、埋伏智歯が43本であった。抜去歯は滅菌生理食塩水に浸漬し、超音波処理によって歯面からデンタルプラークを剥離して採取した。その後、各検体から細菌DNAを抽出してNested PCRを行ったところ、27名(13.8%)でピロリ菌が検出された。智歯以外、萌出智歯、埋伏智歯におけるピロリ菌の検出率は、12.1%から15.8%の範囲内に分布しており、歯種間の検出率に有意差を認めなかった。本研究結果から、萌出歯だけでなく埋伏智歯もピロリ菌定着のリザーバーとなり得る可能性が示唆された。 免疫性血小板減少性紫斑病(Immune Thrombocytopenic Purpura; ITP)は、一過性または持続的な血小板減少を特徴とする自己免疫疾患である。ITP患者の多くは、ピロリ菌の除菌後に血小板数の改善を示すことが知られている。本研究では、64歳のITP女性の抜去歯からピロリ菌の検出を試みたところ、本菌のDNAが確認された。また、抜歯後10日目に採取した抜歯窩の周囲の縫合糸からもピロリ菌のDNAが検出された。しかし、術後10日、30日の他の口腔サンプルからはピロリ菌は検出されなかった。さらに、術後60日目の尿素呼気試験では、消化管内にピロリ菌は存在しなかった。これらの結果から、重度の細菌感染を有する歯がITP患者のピロリ菌のリザーバーとなる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
ピロリ菌が永久歯から検出されたことにより、ピロリ菌は乳幼児期に乳歯に感染するだけでなく、永久歯にも定着する可能性があることを示すことができた。また、ピロリ菌が埋伏歯に定着することが明らかとなり、埋伏歯へのピロリ菌の侵入を防ぐために、口腔内のピロリ菌の数をできるだけ少なくするよう努めることの重要性が示唆された。さらに、ピロリ菌が関与するとされる免疫性血小板減少性紫斑病の患者の口腔内からピロリ菌が検出されたことから、全身疾患を有する患者においてピロリ菌の口腔内感染を防ぐための口腔衛生習慣の重要性が示唆された。これらのことから、研究はおおむね順調に進行していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究から、ピロリ菌は智歯以外、萌出智歯、埋伏智歯など様々な歯から検出される上に、ピロリ菌が関与するとされる全身疾患を有する患者の口腔内からも検出されることが明らかとなった。今後は、多様な全身状態にある被験者を対象としてより多くの口腔サンプルを用いて、ピロリ菌の局在を明らかにしていきたいと考えている。また、ピロリ菌の定着メカニズムの解明を目的とした基礎研究として、口腔由来の培養細胞にピロリ菌を投与する細胞実験も計画している。
|