研究課題/領域番号 |
21K10185
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
平野 慶子 岡山大学, 大学病院, 助教 (50335618)
|
研究分担者 |
仲野 道代 (松本道代) 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (30359848)
後藤 花奈 岡山大学, 大学病院, 助教 (90846495)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 造血幹細胞移植 / 小児がん / 歯周病細菌 / 乳酸桿菌 / 口腔粘膜炎 / 化学療法 / 口腔レンサ球菌 / 齲蝕 |
研究成果の概要 |
口腔粘膜障害のメカニズムを検討するために造血幹細胞移植を行う小児の口腔細菌叢の解析を行った。患児27名より移植前、移植1か月後、および移植3か月後において歯垢と唾液をサンプルとして採取し、PCR法にて6種のレンサ球菌と10種の歯周病細菌を同定した。また乳酸桿菌の選択培地を用いてサンプルを播種、培養後コロニー数を計測した。レンサ球菌と歯周病細菌の検出率は移植前から移植1か月後には減少し、移植3か月後には増加した。また歯周病細菌の1人平均検出細菌数は、移植1か月後と移植3か月後では有意な増加を認め、乳酸桿菌の検出率は経時的に増加する傾向を認めた。以上の結果より口腔内細菌叢は移植前後で変化を認めた。
|
自由記述の分野 |
小児歯科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
造血幹細胞移植を行う患児におけるレンサ球菌および歯周病細菌の検出率は、移植前と比較して移植1か月後に減少し移植3か月後に増加した。特に歯周病細菌の1人平均検出細菌数は移植1か月後と比較して移植3か月後に有意に増加していた。また、乳酸桿菌の出現率は移植前より移植3か月後まで増加の傾向が認められた。これらの結果は、移植後は口腔細菌叢が変化し歯周病への対策が必要と考えられた。さらに乳酸桿菌は齲蝕に関与するミュ-タンスレンサ球菌と同時に存在することで齲蝕が重症化する可能性があるため、その増加は、齲蝕発症のリスクの増大の可能性がある。以上の結果より、移植後も継続的な歯科的管理が重要であると考えられる。
|