• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

乳歯歯髄幹細胞由来エクソソームの機能解析と顎裂部骨再生誘導への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K10186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関広島大学

研究代表者

谷本 幸太郎  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (20322240)

研究分担者 吉子 裕二  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (20263709)
加藤 功一  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (50283875)
國松 亮  広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (40580915)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードエクソソーム / 再生医療 / 乳歯歯髄由来幹細胞
研究成果の概要

SHEDは表面抗原によりいくつかのタイプに分類され、中でもCD146陽性細胞は血管内皮細胞との相互作用により再生組織の血管新生を促進することが示唆され、骨再生に重要な役割を果たすと考えられた。得られたSHED由来エクソソームの粒子径は60-90 nmであり、培養液に添加することにより骨髄由来未分化間葉幹細胞(BMSC)の石灰化能が亢進することが明らかとなった。また、本作用はMAPK経路を介していることが示唆された。DPSCs由来エクソソームはSHED由来と同様にBMSCの石灰化能を亢進させる傾向が認められたが、DPSCs由来とSHED由来エクソソームの間に有意な差は認められなかった。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、乳歯歯髄由来未分化間葉系幹細胞(SHED)から産生されるエクソソームが分離され、骨髄由来未分化間葉幹細胞に対する骨誘導能が明らかとなった。口唇裂・口蓋裂における顎裂部の骨再生医療へのSHED由来エクソソームの臨床応用の可能性が示されたことは、骨移植などの現行治療に比較して低侵襲の治療の達成につながることから、社会的意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi