• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

bFGFを応用した歯根吸収における予防と治療方法開発の基盤構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K10191
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

黒石 加代子 (中尾加代子)  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60468303)

研究分担者 森井 葵  九州歯科大学, 歯学部, 医員 (20882046)
左合 美紗  九州歯科大学, 歯学部, 特別研修員 (40815825)
川元 龍夫  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (50323704)
水原 正博  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60845402)
郡司掛 香織  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (90448811)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード歯根吸収 / メカニカルストレス / CEMP1 / CAP / FGF2(bFGF)
研究成果の概要

矯正歯科治療を想定した機械的刺激によるヒト歯根膜細胞への影響と塩基性線維芽細胞増殖因子bFGF(FGF-2)に着目し、セメント芽細胞分化因子CEMP1、CAPの発現動態を検討し歯根吸収の発生機序の解明を目的とした。FGF-2 mRNAは機械的刺激やbFGF添加で変化しなかった。CEMP1 mRNAは、機械的刺激で変化せずbFGF添加で有意に増加した。CAPおよびFGF-2受容体FGFR1mRNAは機械的刺激およびbFGF添加で有意に増加した。FGF-2は機械的刺激下のヒト歯根膜細胞においてセメント芽細胞分化因子CEMP1やCAP発現に関与し、歯根吸収の発生機序に関与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により矯正歯科治療に伴う歯根吸収発症機序を学術的に明らかにし、矯正学的歯の移動により生じた歯根吸収の予防法そして吸収した歯根の再生方法を開発し、歯根吸収の治療法が確立できれば、嚢胞や埋伏歯等により生じた重度歯根吸収にも応用し、抜歯を回避し歯の長期保存の可能性や治療の選択肢が拡大することが期待され社会的有用性があると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi