• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

Nrf2活性化によるM2マクロファージ分化制御機構を介したBRONJ病態の制御

研究課題

研究課題/領域番号 21K10199
研究機関鶴見大学

研究代表者

和田 悟史  鶴見大学, 歯学部, 助教 (20581119)

研究分担者 菅崎 弘幸  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (30333826)
友成 博  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70398288)
勝又 裕太  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (70886423)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードビスフォスフォネート / 顎骨壊死 / マクロファージ / 抗酸化酵素
研究実績の概要

抗酸化ストレス酵素発現マスターレギュレーターであるNF-E2-related factor 2(Nrf2)によりM1/M2マクロファージ分化状態を制御することが報告されており、Nrf2の活性化を介して2マクロファージを分化誘導させることによりBRONJの病態寛容につながることが考えられる。本研究課題では、Nrf2の活性化によりマクロファージの分化状態の制御を介したBRONJの病態改善の検証を行うことを目的とする。
本年度は、細胞培養実験およびBRONJモデルマウスを用いた動物実験を行った。細胞培養実験では、マウスマクロファージ様細胞株RAW264.7細胞にNrf2活性化剤であるジメチルフマル酸(DMF)を用いて、炎症反応時のM1およびM2マクロファージの分化マーカーの発現を解析した。RAW264.7細胞にリポポリサッカライド(LPS)を添加した際、M1マーカーであるBatf2およびCD11cの発現が増加したが、DMFを添加することにより、それらの発現が減少した。同様にM2マーカーを検討したところ、LPSによりArg1およびCD206の発現が増加したが、DMFにより減少が認められた。
動物実験では、Zoledronate、DexamethasoneおよびDocetaxelの3薬剤をもちいたBRONJモデルマウスを用いて組織解析を行った。3週間投与後上顎第一臼歯を抜去し、その後さらに3週間投与後の抜歯窩周囲の組織観察を行った。BRONJモデルマウスでは抜歯窩領域に治癒不全が認められたが、DMFの投与により病態の寛容が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞培養実験において、Nrf2活性化剤によりM2マクロファージの分化マーカーの発現のデータでばらつきが認められ、薬剤濃度および反応時間の条件検討を再度検討している。

今後の研究の推進方策

次年度は次の部分を遂行する予定である。
1)細胞培養実験において、Nrf2活性化剤の至適濃度および反応時間の検討
2)RAW264.7細胞にNrf2活性化剤を用いて、炎症反応時のM1およびM2マクロファージの分化マーカーのタンパク発現の解析
3)BRONJモデルマウスにNrf2活性化剤を投与時の抜歯窩の状態をHE染色を用いて組織解析を行い、さらにM1およびM2マクロファージの分化マーカーの免疫組織染色を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大により、海外に発注する試薬などの物品の購入が遅延し、また学会の多くがオンライン開催であったため、旅費として計上していた費用が次年度使用額として生じてしまった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Intraperitoneal injection of Nrf2 activator inhibited calvarial bone destruction in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Ken Tanaka, Hiroyuki Kanzaki, Satoshi Wada, Yuta Katsumata, Tsuyoshi Narimiya, Hiroshi Tomonari
    • 雑誌名

      Dental, Oral and Maxillofacial Research

      巻: 7 ページ: 1-6

    • DOI

      10.15761/DOMR.1000375

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi