• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

障害児・者の歯科治療時におけるストレスモニターとしての自律神経活動の測定

研究課題

研究課題/領域番号 21K10200
研究機関北海道大学

研究代表者

大島 昇平  北海道大学, 大学病院, 講師 (00374546)

研究分担者 吉原 俊博  北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (60261319)
高井 理人  北海道大学, 歯学研究院, 専門研究員 (80825513)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード重度心身障害者 / 自律神経活動
研究実績の概要

本研究は歯科治療時の生理的反応を測定し、歯科治療時のストレスを客観的に評価することを目的としている。前年度に引き続いて、重度心身障害者(被験者群)に加え、当大学病院の歯科臨床研修医(対照群)を対象に歯科治療中の生理的反応を測定した。生理的反応は心電図測定と皮膚電位活動(EDA)を測定項目とした。心拍変動解析は心電図から周波数解析を行い、HF、LF、LF/HFに分解し解析を行った。EDAは皮膚電位水準を測定し、変化が見られるものをSPL(+)として評価を行った。診療内容は歯ブラシによる清掃の後、超音波スケーラーにてスケーリング(歯石とり)を行った。
心拍変動解析では群内比較では、被験者群においてはLF、LF/HFについて安静時とスケーリング時に有意な変化が見られた。群間比較ではのうち、HFについては歯ブラシとスケーリングにおいて有意な違いが検出された。LFについては安静時において有意な違いが検出された。
皮膚電位活動では被験者群では歯ブラシとスケーリングにおいてSPL(+)群とSPL(-)群の間に人数の有意差が認められた。
被験者をSPL変動の有無により2群にわけた解析では歯ブラシ時にSPL(-)群がSPL(+)群に比べ、LFが優位に高い値を示した。スケーリング時ではSPL(+)群がSPL(-)群に比べ、LFが優位に高い値を示した。対照群をSPL変動の有無により2群にわけた解析ではハブラシ時にSPL(+)群がSPL(-)群に比べ、HFが優位に高い値を示した。スケーリング時にはSPL(-)群がSPL(+)群に比べ、LF、LF/HFが優位に高い値を示した。
心拍変動解析による皮膚電位活動の測定によって歯科診療中の重度心身障害者の自律神経活動の変化を検出することができたが、解釈に矛盾が生ずる結果も得られた。今後は対照群の設定、安静時の設定など、条件設定に再検討が必要とも思われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ウエラブルセンサーでの測定が、障害ある方では予想以上に困難であった。そのため、ウエラブルセンサーによる、診療室以外の測定ができていない。また、新型コロナウイルス感染症の収束に予想以上に時間がかかっており、来院する患者さんが減少しており、また、訪問歯科診療も本来必要ではない測定者が帯同することが困難であった。そのため、データの取得に遅れがみられている。

今後の研究の推進方策

ウエラブルセンサーによる測定は最優先課題をして進めていく。ウエラブルセンサーは日々進歩しているので、障害ある方での測定しやすい条件をみつけていく。新型コロナウイルス感染症も5類移行となる予定で、研究の参加に同意してくださる患者の確保も今年度よりはスムーズにいくと考えている。新型コロナウイルス感染症の収束にこれほど時間がかかるとは当初は予想していなかったため、今後の研究の進捗状況によっては、研究期間の延長の検討も行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度も新型コロナウイルス感染症のため、学会がオンラインで開催された。そのため、学会出席の旅費を使用しなかった。また、今年度は論文がまだアクセプトされていないため、論文投稿料を使用しなかった。心拍変動解析に使用するウエラブルセンサーについて再検討が必要になり、次年度使用額を使用して行う予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi