• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

障害児・者の歯科治療時におけるストレスモニターとしての自律神経活動の測定

研究課題

研究課題/領域番号 21K10200
研究機関北海道大学

研究代表者

大島 昇平  北海道大学, 大学病院, 講師 (00374546)

研究分担者 吉原 俊博  北海道大学, 歯学研究院, 特任准教授 (60261319)
高井 理人  北海道大学, 歯学研究院, 専門研究員 (80825513)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード心拍変動解析 / 障害者
研究実績の概要

本研究は、歯科治療時の生理的反応を測定することによって、コミュニケーションの取りにくい障害者の歯科治療時のストレスを客観的に評価することを目的としている。今年度は歯科診療に恐怖心のある自閉スペクトラム症の患者を対象に歯科診療時に心電図を測定し、心拍変動解析を用いて、自律神経活動を測定した。診療内容は歯ブラシ指導、歯科トレーニングを行ない、診療前の安静時の基準とし、自律神経活動の変化がみられるか解析を行なった。 恐怖心のある自閉スペクトラム症の患者では、今回行なった診療すなわち、歯ブラシ指導、歯科医師による歯ブラシ、歯科医師による機械的歯面清掃は、安静時とくらべた自律神経活動には統計学的な差は認められなかった。今回行った歯科トレーニングは、患者自身が受け入れられると判断した行為のみとしており、実際に患者にとって苦痛を感じる診療内容ではなかった可能性が考えられる。また、自閉スペクトラム症の方は、自律神経活動がいわゆる健常者とくらべ、異なっているとの報告もあり、その点も関連しているかもしれない。さらに今年度より、心拍変動解析を行うコンピュータのソフトを変更した。短時間の心拍変動解析について多様な条件設定が可能となっており、適切な条件設定でき解析できていなかった可能性も考えられる。
本研究での短時間(Ultra-short-term)の心拍変動解析の適切な条件設定を検討することが喫緊の課題と考えられる。測定する歯科診療の内容も検討し、来年度も研究を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度より、心拍変動解析のソフトを更新したところ、条件設定に手間どってしまった。新型コロナウイルス感染症の影響で、歯科訪問診療中の測定が進んでいない。そのため、データの取得、解析が当初の予定より、進んでいない。また、重祚心身障害者の歯科診療時の心拍変動解析の結果を論文化することが遅れている。

今後の研究の推進方策

ウエラブルセンサーによる障害者での心電図測定の条件については、概ね決定できたので、測定を行いデータを取得していく。まだ新型コロナウイルス感染症の影響がのこっているが、歯科訪問診療での測定も行えるように、調整をすすめていく。新型コロナウイルス感染症の影響で研究がやや遅れいてるため、今後の研究の進捗状況によっては、研究期間の延長の検討も行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度も新型コロナウイルス感染症の影響のため、オンラインで開催された学会があり、旅費を使用が少なくなった。また、今年度は論文がまだアクセプトされていないため、論文投稿料を使用しなかった。次年度は現地開催型の学会が増えるため、旅費が必要となり、論文投稿料も必要となる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi