研究課題/領域番号 |
21K10202
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
小林 恒 弘前大学, 医学研究科, 教授 (50234860)
|
研究分担者 |
福田 はるか 弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (60816594)
秋山 なつみ 弘前大学, 医学部附属病院, 医員 (80867375)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生活習慣病 / 口腔内細菌 / PERMANOVA / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / 歯周病菌 |
研究実績の概要 |
2021年度のデータ収集のため健診事業(岩木健康増進プロジェクト)は新型コロナ感染症の拡大状況により5月開催が11月中旬に変更になり開催された.そのため口腔細菌に関するデータは現在解析中であり現時点で使用できない.また,感染拡大の懸念から会場での口腔細菌数の測定は出来なかった.そのため過去にデータを用いた研究をおこなった. 生活習慣病の中からメタボリックシンドロームの肝臓での表現型として考えられる非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)患者について検討した1148名(男性455名、女性693名)を対象とした。その中でNAFLDは207名であった。全ての健診参加者の舌苔から口腔内細菌を採取し、次世代シークエンス解析により菌属まで特定し全体の細菌数に対する比を求めた。そして細菌比とNAFLD発現との関連性について統計学的に検討した。統計方法は単変量解析によりNAFLDの有無により変化する細菌を特定した。次にノンパラメトリック多変量分散分析(PERMANOVA)により細菌叢の類似性に関して統計学的に検討した。 単変量解析の結果NAFLD群ではPrevotella属比が有意に高かった。細菌叢全体をみた場合にも非NAFLDとNAFLDの細菌叢の構成には有意な差を認めた。以上の結果から横断研究ではあるが口腔内細菌と生活習慣病との関連性を明らかにすることが出来た.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症のためデータ集積に時間を要しているが,過去のデータを利用することで生活習慣病と口腔内細菌との関連性について解析できた.
|
今後の研究の推進方策 |
予定通り計画をすすめ,非アルコール性肝疾患のみではなく糖尿病や動脈硬化性疾患についても口腔内細菌との関係の解析を進めていく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの感染拡大に伴い,飛沫の飛ぶような検査(舌圧測定と滑舌機能検査)や口腔内から細菌を採取する操作を今回行わなかったため口腔内細菌カウンタと舌圧滑舌機能検査に用いる消耗品を購入しなかったため次年度使用額が増えてしまった.今年は昨年未実施であった検査を行うため余剰金を消費出来る見込みである.
|