• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

特定健診、歯科健診、KDBデータ、唾液サンプルを用いたコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K10205
研究機関信州大学

研究代表者

栗田 浩  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (10273103)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード歯科健診 / 唾液検査 / 咀嚼 / 特定健診
研究実績の概要

以下の本研究の目的および内容のうち、
(A)介入研究により歯周病とMETSとの関連を明らかにする:歯科受診(歯科受診・治療)によりMETSは改善するか?(B)口腔と全身の新たな関連の検討:インフルエンザ、腎機能障害と歯科疾患・口腔機能(口腔乾燥、口腔清掃状態など)との関連を検討する。は昨年終了した。
本年度は、
(C)特定健診、レセプトデータ、歯科口腔健診、唾液サンプルが紐付けされたデータベースを整備を行った。新型コロナウィルス感染の流行等の影響により、 2020年度は特定健診集団健診が行われなかったが、2021年度から健診事業が再開され、2021年度は約1200名の歯科健診、唾液健診を 行った。今年度(2022年度)は、歯科健診633名、唾液健診のみ142名の合計775名のデータを収集、整理した。
これまで蓄積したデータを解析し、咀嚼機能に関する特定問診の結果が、口腔内の状況を反映していること、特定問診により歯科受診が行われると、口腔内およびメタボリック症候群の改善が得られていたことを確認した。現在論文執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していた、研究内容はほぼ終了し、昨年論文投稿も終了している。
現在、新たな研究テーマを追加し、検討を行っている。
懸念事項として
1、新型コロナ感染流行の影響で、特定健診および歯科健診ともに受診者が減少している。2023年度は受診者数が回復することを願っている。
2、新型コロナ感染者数の増加により、唾液サンプルのストックは停止した。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染の流行による健診事業の中止や健診受診者の減少により、新たなデータの蓄積数の減少が見られたが、2023年以降はポストコロナへの移行につれて、受診者数の回復を見込んでいる。また、すでに本研究を遂行できるだけのデータの蓄積はあり、既に計画した2つの課題に加えて、新たな課題にも取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画では、唾液健診受診者から唾液サンプルを採取し、唾液バンクを作成する予定であった。しかしながら、新型コロナ感染流行により2020年度は健診中止、2021,2022年度は受診者が大幅に減少している。そのため、購入を予定した唾液貯蔵用のディープフリーザの購入を見合わせている。2023年以降は、新型コロナ感染の流行状況等をみながら、唾液サンプルの収集可否を検討し、研究費の執行に関しても検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 特定健診への歯科健診導入による効果の検討:歯科受診行動の変化2022

    • 著者名/発表者名
      神戸宏仁、栗田 浩、ほか
    • 学会等名
      日本口腔科学会総会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi