• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

特定健診、歯科健診、KDBデータ、唾液サンプルを用いたコホート研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K10205
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関信州大学

研究代表者

栗田 浩  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (10273103)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード歯科保健 / 歯科口腔保健 / インフルエンザ / 口腔乾燥 / 高血圧症 / 特定健診
研究成果の概要

保有するコホートデータ(特定健診/問診、歯科健診/歯科問診、唾液サンプル、医療費データ)を解析することにより、口腔と全身の健康との関連に関する質の高いエビデンスを創出するとともに、 新たな口腔と全身との関連を探索した。その結果、以下の成果が得られた。①口腔衛生状態とインフルエンザとの関連:口腔衛生状態が不良な者は、良好な者に比べてインフルエンザを発症する率が1.63倍であった。②口腔乾燥と高血圧症との関連:高血圧症は口腔乾燥の原因のひとつである。③特定健診に取り入れられた咀嚼機能に関する問診は口腔内の状況を反映していること、および口腔内およびメタボリック症候群の改善に有効であった。

自由記述の分野

歯科口腔科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、口腔と全身の健康との関連に関する、エビデンスに基づいた新たな知見が得られた。これらの知見により歯および口腔の健康に関する関心が高まり、歯科・口腔疾患を予防し、口腔機能を維持・向上させることは、健康余命の増進、医療費の抑制、生活の質の向上をもたらすであろう。また、本研究の継続により、特定健診結果、歯科口腔健診結果、医療費データ、唾液サンプルを紐付けした将来的・継続的なデータベースが構築されている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi