研究課題/領域番号 |
21K10208
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
竹内 倫子 岡山大学, 大学病院, 講師 (50403473)
|
研究分担者 |
澤田 ななみ 岡山大学, 大学病院, 医員 (20866537)
森田 学 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40157904)
江國 大輔 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (70346443)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | オーラルフレイル / 介入研究 |
研究実績の概要 |
「オーラルフレイル」は、口腔機能の衰えを示す概念である。オーラルフレイルは栄養摂取不良を招き、サルコペニア(筋力低下)、ひいては要介護状態にもつながる一因とされている。オーラルフレイルの予防・改善を通して、将来の身体フレイル、要介護を予防、あるいは先延ばしするため、地域で「健口体操」が広く行われてきた。しかし、口腔の機能、身体の機能、精神の機能、それぞれが大きく異なる高齢者に対して、通り一遍の介入がされているケースが多く、その頻度や具体的な方法はまちまちである。さらに、最も重要な点、すなわち介入によりフレイルやサルコペニアまでを予防できるといった明確なエビデンスは得られていない。本研究の目的は、オーラルフレイルに対する効率的な介入方法を検討し、栄養摂取や身体のフレイルまでを予防、あるいは先伸ばしできるのか、また、介入の効果が期待できる高齢者の特性(性別、年齢、身体フレイルの状態、口腔機能の状態、生活背景など)とはどのようなものかを明らかにすることである。 まずは6か月間の介入で、どのような介入の方法が現実的に実施可能であり、患者の理解と協力を得易いのか検討する。これらの結果をもとに作成された口腔機能向上支援にそって介入し、口腔機能の向上が栄養状態、身体機能へどのように影響するかを検討する。 本年度は介入研究に必要な倫理審査を受け、承認された。また、jRCTへの登録を行った。対象者のリクルートの準備を行った。今後、ある程度対象者が集まった段階で、介入研究をスタートさせる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
倫理審査の申請から許可までが数か月かかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
少し遅れたが、予定通り介入研究のリクルートを開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
倫理審査で承認されるまでの期間があったため、介入研究の開始が遅れた。承認されたため翌年度にリクルートを開始し、調査を開始する。使用予定だった予算を次年度に使用する予定である。
|