研究課題/領域番号 |
21K10209
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
横井 彩 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (00612649)
|
研究分担者 |
丸山 貴之 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (30580253)
江國 大輔 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (70346443)
森田 学 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40157904)
山中 玲子 岡山大学, 大学病院, 助教 (00379760)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 頭頸部がん / がんサバイバー / Quality of Life / 口腔機能 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、頭頚部がんに対する治療を終了した頭頚部がんサバイバーにおいて、①術後の早期復職に関連する口腔機能の特定と、②術後早期からの嚥下訓練による早期復職・QOLへの影響について明らかにすることである。 令和4年度では、令和3年と、令和4年に得られた結果を分析し、論文作成を行った。頭頚部がんサバイバー100名を対象として、頭頚部がん治療と口腔機能、QOLの関係について検討した。分析の結果、舌圧の低下に関係し、とは開口量の減少に関係した。さらに舌圧の低下と開口量の減少は、オーラルディアドコキネシス(ODK)の低下を介して、QOLの減少に関係した。さらにODKの減少と、QOLの減少には、年齢が高いことが関係していた。 令和3年の結果から、仕事をしていないがんサバイバーは、仕事をしているがんサバイバーと比較し、QOLが低かった。開口量や、舌圧、ODKを高めることは、就労支援につながり、QOLを向上させる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
頭頚部がん治療と、口腔機能、QOLとの関係について分析を行ったが、就労状況との関係については明らかにすることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度はさらに分析をすすめ、嚥下訓練による口腔機能の改善が、就労状況にどのように影響するか、パス解析を用いて明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度はコロナの影響もあり、研究参加人数が想定よりも低かった。そのため参加者一人一人に使用する材料も少なかった。そのため想定よりも低予算で研究が実施できた。令和5年度の使用計画としては、次年度実施予定の口腔機能検査とQOL、就労状況の分析に必要な費用等にあてる予定である。また論文を作成予定であるため、英文校正料や、投稿料に利用する予定である。
|