• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

摂食嚥下療法は頭頸部がんサバイバーの復職支援となりうるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K10209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

横井 彩  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (00612649)

研究分担者 丸山 貴之  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (30580253)
江國 大輔  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (70346443)
森田 学  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 特命教授 (40157904)
山中 玲子  岡山大学, 大学病院, 助教 (00379760)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード頭頚部がん / 口腔機能 / Quality of life / 復職
研究成果の概要

医療技術の進歩にともない、がん全体の5年相対生存率は60%まで改善している。そのため、がん治療後に仕事を再開(復職)する「がん治療経験者(がんサバイバー)」も増加している。がんサバイバーが復職することは、経済的にも、またがん治療によって低下したQOLの改善にも良い影響を与える。
今回の研究で、痛みや飲み込みに関するQOLが高いことと、がん治療後の復職に関係がみられた。口腔機能を高めることで、がんサバイバーの復職支援が可能となる可能性がしめされた。

自由記述の分野

予防歯科

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究で、痛みや飲み込みに関するQOLが高いことと、がん治療後の復職に関係がみられた。口腔機能を高めることで、がんサバイバーの復職支援が可能となる可能性がしめされた。
日本人の平均寿命は延伸しており、それにともないがんサバイバーも増加することが考えられる。がんサバイバーが復職することは、経済的にも、またがん治療によって低下したQOLの改善にも良い影響を与えるだけでなく、日本経済にも良い影響を与える。増加するがんサバイバーに関する新たな知見がえられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi