研究課題/領域番号 |
21K10214
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
於保 孝彦 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (50160940)
|
研究分担者 |
長田 恵美 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (00304816)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | カンジダ菌 / 口腔粘膜炎 / DMBT1 |
研究成果の概要 |
Candida albicansはDMBT1に結合し、SRCRP2ペプチドドメインに強く結合した。この結合反応はマンノースとシアル酸によって抑制された。C. albicansの菌体表層からDMBT1への結合に関与する成分を分離精製したところ、25 kDaおよび29 kDaのタンパク質が得られ、後者は、phosphoglycerate mutaseであった。これらのタンパク質は、菌体のSRCRP2への結合を抑制し、また、菌体表層に局在することが確認された。本結果から、C. albicansは、菌体表層のこれらのアドヘジンとDMBT1との反応を介して口腔粘膜表面に定着することが示唆された。
|
自由記述の分野 |
予防歯科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
カンジダ菌は口腔粘膜炎の起因菌として知られているが、その口腔内定着における唾液タンパク質の関与は解明されていない。DMBT1は様々な機能を担う先天性免疫因子で、口腔粘膜を被覆する薄膜構成成分の1つである。今回、Candida albicansがDMBT1に結合することを認め、結合に関与する2つの菌体表層成分(25 kDaタンパク質およびphosphoglycerate mutase)を発見した。本結果は、C. albicansがこれらのアドヘジンとDMBT1との反応を介して口腔粘膜表面に定着をすることを示唆している。すなわちC. albicansの新たな口腔内定着機序を示したことに意義がある。
|