• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

媒介モデルから口腔と全身の健康の関係の性差の解明を目指す研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K10229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

古田 美智子  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (20509591)

研究分担者 山下 喜久  九州大学, 歯学研究院, 教授 (20192403)
二宮 利治  九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード歯科疾患 / 性差 / 歯周病
研究成果の概要

本研究では、インスリン抵抗性に関与するレチノール結合タンパク質(retinol binding protein-4, RBP4)の血清中濃度を測定し、肥満と歯周病の関連の性差にRBP4が影響しているかを調べることを目的としたが、肥満→RBP4→歯周病の関連性が認められなかった。一方、因果媒介分析を行った結果、肥満→高感度CRP→歯周病の関連性が女性で認められた。この関連性では、直接効果はなく、間接効果が認められ、その媒介割合は47.8%であった。本研究でのRBP4の結果を考慮すると、肥満と歯周病の関連性にインスリン抵抗性が媒介しておらず、女性においては炎症状態が媒介していることが示唆された。

自由記述の分野

予防歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯科疾患の性差に着目している研究は未だ少なく、本研究で口腔と全身の健康の関係の性差を引き起こす「鍵因子」としてインスリン抵抗性ではなく、炎症が関与していることを見出した。この研究結果は歯科疾患の性差の原因を究明する一助となりうる。また、本研究の結果では、男性では肥満と歯周病の関連性は認められなかったが、女性の場合は肥満を防止することによって、全身の炎症状態を抑えることができ、歯周組織状態を良好に保つ可能性を示唆している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi