• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

真菌とウイルスによるサイトカインストームにおける非古典的インフラマソームの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K10233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関奥羽大学

研究代表者

玉井 利代子  奥羽大学, 歯学部, 教授 (90367566)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードcaspase-11 / 非古典的インフラマソーム / Sタンパク / ウイルス / 真菌 / Toll-like receptor
研究成果の概要

カスパーゼ11を中心とした非古典的インフラマソーム(炎症反応と細胞死を引き起こす複合体)は、病原体に対する宿主防御に関与するが、相反する結果の報告があった。本研究では、パターン認識受容体を介したシグナル伝達経路におけるカスパーゼ11の役割と、カスパーゼ11発現を増強する窒素含有ビスフォスフォネート(アレンドロネート、ALN)の影響を検討した。その結果、カスパーゼ11欠損細胞においても野生株と同様の、病原体関連分子パターンとALNによる炎症性サイトカイン産生増加とMyD88発現増強がみられた。故に、非古典的インフラマソームが生体防御において重要な役割を果たしているが、必須ではないと考えられる。

自由記述の分野

口腔微生物学および免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、非古典的インフラマソームと病原体関連分子パターン受容体の相互作用について検討したが、カスパーゼ11欠損細胞でも、野生株と同様の反応がみられることが多かった。また、カスパーゼ11発現を増強する薬剤である窒素含有ビスフォスフォネートは、COVID-19を増悪させる可能性が考えられたが、実際は同薬剤を使用している人の方が、新型コロナウイルス感染症の経過が良好であるという報告が出た。上記の結果は、非古典的インフラマソームと病原体関連分子パターン受容体が媒介するシグナル伝達の複雑な調節機構や、新型コロナウイルス感染症の発症や重症化に関与する因子の解明に貢献する可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi