• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ウィズコロナ時代の遠隔解析による歯科的身元確認法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10254
研究機関徳島大学

研究代表者

高野 栄之  徳島大学, 病院, 特任助教 (30380091)

研究分担者 桃田 幸弘  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (00304543)
寺田 賢治  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (40274261)
西村 明儒  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60283561)
主田 英之  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (90335448)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード個人識別 / 災害歯科医学 / 画像解析 / 大規模災害 / 歯科法医学 / AI
研究実績の概要

本研究の目的は、歯科的身元確認のデジタルトランスフォーメーション(DX)である。これまで歯科的身元確認は手作業によって行われていたが、東日本大震災では未曾有の犠牲者が生じ、南海トラフ大地震ではその更に20倍の犠牲者がでる可能性がある。犠牲者の迅速な身元確認は、遺族の心痛軽減だけでなく、遺体の腐敗による伝染病の発生の予防や事態収拾、早期復興という面でも非常に重要である。本研究では同分野の社会実装研究として歯科的身元確認を遠隔解析で行う新しい方法を開発し、災害犠牲者の歯科的な身元照合のリモート化を実現する。
研究チームはAlign Technology社の口腔内スキャナー「iTero element」を導入し、学生ボランティアと同意を得た患者から約150例の口腔内の3Dデータを収集した。なお、この研究は徳島大学病院医学系研究倫理審査委員会の承認を受けて実施されてた(申請番号4017) 。その後、収集した3Dデータのアノテーション作業を行い、教師データを作成し、AIの開発を行った。歯科的身元確認に用いられる5分類での解析は95%以上の精度で行うことができた。ただしセラミックスなど天然歯に近い色で修復されたもののAI判別やブリッジなどについては現時点では判別困難なケースもあるため、現時点は人による最終確認も併用する必要があると考えられた。
作業時間に関しては1名につき30分以上必要だったのが、10分以内に短縮され、有用な研究成果を得られたと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 口腔内スキャナーデータのAI分析と災害時身元識別2023

    • 著者名/発表者名
      高野栄之
    • 雑誌名

      補綴臨床別冊

      巻: 56 ページ: 142-145

    • 査読あり
  • [学会発表] 口腔内所見解析AIの災害時身元識別や歯科健診への応用2023

    • 著者名/発表者名
      高野栄之
    • 学会等名
      歯科人工知能(AI)研究会
  • [学会発表] AI画像認識技術を用いた歯科所見検出システムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      塚原 晴彦, 貴田 宇宙, 金山 英里奈, 高野 栄之, 内木場 文男, 金子 美泉
    • 学会等名
      日本設計工学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi