研究課題/領域番号 |
21K10264
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
大久保 真衣 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (60385218)
|
研究分担者 |
石田 瞭 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00327933)
中田 悠 東京歯科大学短期大学, 歯科衛生学科, 講師 (40844634)
杉山 哲也 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (50216347)
大房 航 東京歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (50709508)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 超音波エラストグラフィ / 舌 / 嚥下 |
研究実績の概要 |
我々はこれまでに超音波エラストグラフィーを用いた水保持時の舌中央部の硬さについて報告している。また口蓋に舌圧をかけた際、顎下部も硬くなることがある。今回は、我々はこの顎下部の変化に着目し、超音波エラストグラフィーを用いて、水保持時の顎下浅層部の硬さが測定可能か検討することを目的とした。 方法:対象者は平均年齢(mean±SD)28.7±2.85歳の健康な成人21人とした。Bモードにて下顎第二小臼歯周辺の前顎断面を測定した。硬さは、安静時と水5ml保持時にエラストモードにてStrain Ratio(以下SR)を測定した。測定部位はBモードで明瞭な描出が可能性な顎舌骨筋、オトガイ舌骨筋をメルクマークにし、1.表層から顎舌骨筋下方まで、2.顎舌骨筋下方からオトガイ舌骨筋上方まで、3.表層からオトガイ舌骨筋部上方とし、3部位に分け測定した値を比較検討した。統計学的分析にはWilcoxonの符号付順位和検定を用いた。 結果:2.顎舌骨筋下方からオトガイ舌骨筋上方ではSR値(mean±SD)が安静時で0.99±0.75、水保持時で0.69±0.30であった。これより水保持時で低い値、つまり硬くなり、有意差(p=0.04)が認められた。他の部位では有意差が認められなかった。 考察:食塊形成時の舌の陥凹形成には、オトガイ舌筋などの外舌筋が主であるが、今回の測定部位では直接計測は困難である。しかし外舌筋の動きが表層部まで影響し、硬さとして計測することが可能であることが示唆される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
超音波エイラストグラフィーの精度を高めるために何回を練習を行う必要があった。本結果では精度を高めたため、検査可能な部位を検出した。また高齢者の計測は行えておらず、今後の検討課題と言える
|
今後の研究の推進方策 |
高齢者の計測を行検討を行う予定である
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会等がオンラインに切り替えがあり、旅費が計画よりもかかっていない
|