研究課題/領域番号 |
21K10269
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
合田 征司 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (70351476)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 慢性歯周炎 / 中和抗体 / CX3CL1 |
研究実績の概要 |
中和抗体(特に抗CX3CL1抗体)を用いて慢性歯周炎の抗体医薬開発を目指した基礎研究を行う。 CX3CL1はケモカイン(細胞遊走を誘導する炎症性サイトカイン様分子)であり、受容体は破骨前駆細胞、CD8陽性T細胞、NK細胞に発現が認められる。抗CX3CL1モノクローナル中和抗体はクローン病と関節リウマチを対象とした国内臨床試験において良好な安全性と忍容性、臨床活性を示し、新規メカニズムの抗体医薬として期待されている。関節リウマチ患者に慢性歯周炎がみられる確率が高いことが知られており、このような背景から、申請者は歯周炎局所でのCX3CL1の過剰な産生を抑制することが骨吸収を特徴とする歯周炎の進行抑制につながると考えている。 慢性歯周炎による骨吸収による抗CX3CL1抗体の影響を検討するために本年度行った研究は①P. gingivalis感染における骨吸収の測定、②マウスにおける抗CX3CL1抗体によるP. gingivalis感染における骨吸収の影響③病理組織学的検討を用いてP. gingivalis感染直後(24時間後)および感染後1か月の歯根膜組織おける破骨細胞・RANKL・CX3CL1の発現・マクロファージ・T細胞の浸潤を検討 結果 ①に結果は、P. gingivalis感染における歯槽骨骨吸収は、マイクロCTおよび肉眼による測定において有意な差が認められた。②の結果は、抗CX3CL1抗体投与によりP. gingivalis感染における歯槽骨骨吸収は、マイクロCT撮影により有意に抑制された。 ③の結果は、病理組織学的検討を行い破骨細胞・RANKL・CX3CL1の発現・マクロファージ・T細胞の浸潤を検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験①P. gingivalis感染における骨吸収の測定、②マウスにおける抗CX3CL1抗体によるP. gingivalis感染における骨吸収の影響 ①②は予定通り進捗している。 ③病理組織学的検討を用いてP. gingivalis感染直後(24時間後)および感染後1か月の歯根膜組織おける破骨細胞・RANKL・CX3CL1の発現・マクロファージ・T細胞の浸潤を検討 ③は免疫染色を行っている途中であるが、抗CD4抗体・抗CX3CL1抗体の染色に時間を要している、抗体の変更および再実験を考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度から継続して病理組織学的検討を用いてP. gingivalis感染直後(24時間後)および感染後1か月の歯根膜組織おける破骨細胞・RANKL・CX3CL1の発現・マクロファージ・T細胞の浸潤を検討する。さらに抗CX3CL1抗体によるP. gingivalis感染における影響を検討するために細胞を可溶化してWestern blotting法により、Myd88を検出する予定である。同時に論文執筆を行う予定である。
|