• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

う蝕予防セルフケアの普及を目指したフッ化物利用の薬局における情報提供の効果

研究課題

研究課題/領域番号 21K10270
研究機関第一薬科大学

研究代表者

小武家 優子  第一薬科大学, 薬学部, 講師 (20565981)

研究分担者 窪田 敏夫  第一薬科大学, 薬学部, 教授 (50533006)
福田 英輝  国立保健医療科学院, その他部局等, 統括研究官 (70294064)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードフッ化物
研究実績の概要

2021年度は、COVID-19の感染拡大の影響もあり、学外の研究フィールドへ出向くのが難しい状況だったため、研究に関しては、歯学および薬学の関連学会への参加といったフッ化物を含めた口腔保健の情報収集などの研究準備に終わった状況である。2022年度においては、COVID-19の感染拡大の影響を軽減しながら、研究を遂行して、遅れを取り戻す予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021年度は、COVID-19の感染拡大の影響もあり、学外の研究フィールドへ出向くのが難しい状況だったため、研究に関しては、歯学および薬学の関連学会への参加といったフッ化物を含めた口腔保健の情報収集などの研究準備に終わった状況である。2022年度においては、COVID-19の感染拡大の影響を軽減しながら、研究を遂行して、遅れを取り戻す予定である。

今後の研究の推進方策

2022年度は、2021年度の研究の遅れを踏まえた研究計画を共同研究者とともに再考し、研究課題の実態調査を実施する。その後、ベースラインを踏まえた、追跡調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は、研究課題に対する情報収集のための学会参加にとどまり、研究課題の調査の準備段階に終わり、調査実施に至らなかったため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi