研究課題/領域番号 |
21K10274
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
川畑 秀伸 帯広畜産大学, その他部局等, 教授 (20325864)
|
研究分担者 |
村上 学 北海道大学, 医学研究院, 講師 (30617436)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 初期臨床研修 / 外来診療 / 研修医教育 / プライマリ・ケア / 基本的診療能力 / 地域医療 / 質的研究 / 医学教育 |
研究実績の概要 |
2004年に始まった初期研修医に対する2年間の必修化臨床研修は、プライマリ・ケアの基本的な診療能力の習得を目標にしながら、病棟での研修が中心で、一般外来での診療研修は求められていなかった。しかし、プライマリ・ケアで遭遇する頻度の高い症状や疾患への臨床能力の習得には、患者がまず訪れる一般外来での症状から診断、治療に至る診療過程の研修が重要であることが指摘されてきた。そのため、2020年より一般外来での診療研修が必修の目標に加わった。しかしながらこの研修の実績があまりない施設も多く、外来診療を研修医にいかに指導するかが課題となっている。 本研究の目的は、この新たに導入された外来診療研修について、研修医が何を、如何に学び、指導医はどう教えるかについて、半構造化インタビュー調査とテーマ分析を用いて明らかにすることである。この成果は医療が専門分化する中、高齢・長寿化を支える本邦の医療職の能力や人材育成の在り方についての知見をもたらす。 1年目は研究分担者と協働して、内外の文献検索とレビューを再度行いインタビューガイドの吟味と作成、外来診療教育について経験ある医師に研究計画を説明して調査実施上の問題点検討、研究計画倫理審査申請書の作成と提出、インタビュー調査の対象施設選定、さらに、今年度の半ばから開始する調査のための対象施設への連絡と依頼書類の作成を行った。 調査遂行にあたり、事前の聞き取り調査や研究チーム会議において、新型コロナウイルス感染症の影響が特に検討された。この感染によって診療体制が大きく縮小された医療施設が多く、そのため、外来診療研修において患者を直接診察する研修形式が著しく制限されている様子であった。このような状況は研修方法の多様化や研修の効果といった考慮すべき新たな内容を含んでおり、関連して、調査時期、方法、インタビューガイドなどの見直しに至った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染のため、対面によるインタビューが実施できない状況が研究の進捗に影響する可能性がある。対面によるインタビューがどうしてもできない場合は、インターネットを用いたオンラインでのインタビューを行う予定である。なるべく、対面による調査を行うために、感染が落ち着いている時期での調査実施や、対面による調査が可能な施設選定を予定している。進捗に影響するこのような問題点の把握、対応、共有のために研究分担者と話し合いを重ね対応した。
|
今後の研究の推進方策 |
インタビュー調査を順次実施し、収集したデータは活字化して分析を随時行う。インタビューによるデータ収集とデータの分析とを並行して行い、研究分担者と定期的に分析結果を検討して、研究目的に合致したデータ収集と分析を行っていく。この過程には、分析結果に応じてインタビューガイドをその都度見直すことなども含まれる。インタビューの音声データの活字化(テープ起こし)は、業者に依頼する予定であるためこの作業委託費、ならびに、病院や施設での調査のため旅費、インタビュー対象者への謝金の費用、調査分析のための会議費、通信費が必要となる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビューの音声データの活字化(テープ起こし)は、業者に依頼する予定であるためこの作業委託費、ならびに、病院や施設での調査のため旅費、インタビュー対象者への謝金の費用、調査分析のための会議費、通信費に使用する。
|