• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

COVID-19が日本の非正規雇用者のメンタルヘルスにもたらしたインパクトの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K10289
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

鈴木 健司  新潟医療福祉大学, 医療経営管理学部, 教授 (00303123)

研究分担者 齋藤 翔太  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60739465)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード非正規雇用 / メンタルヘルス / うつ病 / COVID-19 / 緊急事態宣言
研究成果の概要

COVID-19緊急事態宣言前の非正規雇用・正規雇用者へのインターネット調査で、コロナ前の過去データに比べCES-Dスコアの有意な上昇がみられたが、その後次第に低下した。全調査期間で日本の非正規雇用労働者は正規雇用より、EQ-5D-5L・SOCスコアの低値とCES-Dスコアが高値だった。緊急事態宣言後より経時的なコホート調査を実施したところ、追跡調査の脱落率が20%の高率であり、特に非正規雇用群での選択的脱落により標本にバイアスが生じることが示された。COVID-19の非正規雇用労働者のメンタルヘルスに対する影響を正しく評価するためには調査時期を変えた横断調査による補完が望ましいと考えられた。

自由記述の分野

公衆衛生学、内科学、消化器病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

パンデミック発生前に比べ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)初期には、雇用形態にかかわらず日本の労働者で抑うつ状態を有する人の割合が大幅に上昇したが、その後その割合は徐々にコロナ前の値に戻った。パンデミック期間全体を通して、非正規雇用労働者は、正規雇用に比べてメンタルヘルス、健康・社会経済因子において低い値を示した。この傾向はパンデミック前と変わらなかった。以上を示したことが社会的意義である。一方、コホート調査を繰り返すと脱落率が高率となり、コホート調査の結果の信頼性が低下することを示し、これを克服するためには追加の横断調査を新規に行う必要性を明らかにした点に学術的意義が見出された

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi