• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

基礎や臨床研究で得られた臨床上での有用性はリアルワールドデータで検証できるのか

研究課題

研究課題/領域番号 21K10290
研究機関京都薬科大学

研究代表者

村木 優一  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (50571452)

研究分担者 豕瀬 諒  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (10868152)
細木 誠之  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (30433254)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードリアルワールドデータ
研究実績の概要

「仮説をたて、得られた結果から導き出される患者への種々の有用性は本当に得られるのか、また他の系統の医薬品ではどのような影響があるのか、ガイドラインや臨床研究の結果は実際の患者集団では影響が見られるのか」。我々は、その問いを解決するため、日常の診療から集積される患者さんの治療データと総称されるリアルワールドデータ(RWD) を用いて検証することを目的とした。
まず、第1に既に本学の病態生理学分野での基礎研究により得られた仮説をRWDを用いて検証することに着手した。本学病態生理学分野の細木により、肺がん、卵巣がん、乳がんなど様々ながんに用いられているタキサン系抗がん剤は、マウス細気管支線毛細胞の運動が抑制されることを線毛機能評価システムにより明らかにした(日本呼吸器学会誌7(s uppl) : 194-194, 2018)。そのため、タキサン系抗がん剤の投与患者では、細気管支線毛細胞の運動抑制に伴い呼吸器感染症に罹患しやすい ことが予想された。そこで、RWDを用いてタキサン系抗がん剤の投与群と非投与群における呼吸器感染症の発現率を調査している。また、呼吸器感染症の発現率を増加させるタキサン系抗がん剤以外についても調査を進めており、発症率の高い抗がん剤が発見できれば、本学病態生理学分野の線毛機能評価システムを用いて検証を行う予定である。
本研究の成果は、基礎研究と臨床研究による仮説の検証を容易にし、実際の患者さんへ早期に貢献することが期待され、RWDの新たな活用法の1つとして国民へ還元できるものと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2008年4月から2020年12月までに、複数の対象薬剤のうち、いずれかの処方が1度でもある患者は約34万人であった。現在、それらの情報に対して、各対象薬剤毎に分割した。患者情報、病名情報、診療行為情報、退院時サマリから患者背景となる情報の抽出、定義付けなどの作業を行っている。データ数、量ともに多く、処理に当初の予想以上の時間がかかることが判明したため、解析用PCを追加した。コロナ禍により、納入まで時間を要したが無事に納入され、現在分析を継続できているため、上記判断とした。

今後の研究の推進方策

概ね順調に計画は遂行できているが、分析には時間を要するため、増台した解析用PCにてさらなる時間短縮を図る。2022年度で概ね解析結果を終わらせ、学会発表、論文作成に着手する。現段階で分析対象としている薬剤以外にも対象を広げることや、調査する項目を増やす可能性があるため、現在実施している内容はマニュアル化することで研究の推進を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた分析に要する時間が大幅に必要なことが判明したため、解析用PCを追加した。また、コロナ禍により学会がオンライン開催であったため、発表は次年度以降にすることとなったため、旅費はかからなかった。次年度は、学会発表や英文校正費、患者データの追加購入費などに使用する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi