• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

新興感染症領域の臨床試験で用いる新たな評価項目と解析方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10296
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

上村 夕香理  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 臨床研究センター, 臨床研究センター データサイエンス部 生物統計研究室 室長 (80548537)

研究分担者 坂巻 顕太郎  横浜市立大学, データサイエンス推進センター, 特任准教授 (30644819)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード新興感染症 / 臨床試験 / 主要評価項目の設定 / 交互作用
研究実績の概要

COVID-19のような呼吸器感染症の新興感染症は臨床経過が多岐に渡り、複数の重要な臨床アウトカムの中から主要評価項目を1つ選択するのは難しく、患者の重症度および臨床的な重要度を考慮した複合的な主要評価項目の設定が望ましい。また、新興感染症を対象として迅速に有効性評価をする場合、幅広い重症度の患者を組み入れた大規模臨床試験の実施が重要となる。特に新興感染症は開発初期では作用機序が不明な状況で、迅速に開発を進める必要があるため、間口を広げた臨床試験の実施が想定される。実際、COVID-19やサル痘で重症度を限定せずにRCTが実施されている。一方で、レムデシビルの有効性を評価したACTT-1試験では登録時の重症度に応じて、レムデシビルの効果に交互作用が認められた。具体的には、軽症例ではレムデシビルの有効性が確認されたものの、重症例ではそれがなかった。上記を踏まえ、研究では複数の評価項目を踏まえた主要評価項目の設定と幅広い重症度の症例が参加する試験における薬剤評価のフレームワークを提示する。
具体的には、以下の4つのステップを実行した。1.臨床的に有用な評価項目を設定するために、当院の感染症専門医との議論を踏まえ、重要度を考慮した主要評価項目を検討、2.ACTT-1試験の試験統計家でありNIAID(National Institute of Allergy and Infectious Diseases)の統計部門の長であるDodd氏と感染症領域での効率的で有効な評価方法の設定およびデザインについて対面で打ち合わせをし、3.その性能を評価するためのシミュレーションを実施するための設定についてNIAIDのFintzi氏とオンラインで打ち合わせをした。さらに、4.提案法の性能評価を定量的にシミュレーション実験にて評価するためのプログラム構築を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、当センターの感染症専門医との議論を踏まえて検討を重ね、新興感染症の臨床試験での適切な主要評価項目の設定を定式化することができた。また、統計的な性質やデザインを検討するにあたり、(計画時には予定はなかったが)NIAID(National Institute of Allergy and Infectious Diseases)の統計部門の長であるDodd氏と直接議論を重ね、論文化に向けての方針を明確化することができた。また、統計的な性質を定量的に評価するうえでは、シミュレーションの実施が不可欠であったが、COVID-19患者の臨床的な経過をデータ発生するプログラムおよびパラメータ設定について、NIAIDのFintzi氏と情報交換することができた。そのことで、順調にシミュレーション実験のプログラム作成を進められている。

今後の研究の推進方策

新興感染症の臨床試験において迅速に有効性評価を可能とする主要評価項目の設定と、ベースライン時の重症度と薬剤有効性の間に交互作用がある場面で効率的に有効性評価を可能とする臨床試験デザインと解析手法のストラテジーの整理とフレームワークを整理する。また、シミュレーションのプログラムを進めて、主要評価項目について定量的な評価をする。得られた結果に基づいて、NIAIDのDodd氏とFintzi氏と再度議論を重ねるとともに、学会発表する。現在執筆中の論文を完成させて投稿する。

次年度使用額が生じた理由

海外への出張を予定していたものの、コロナ禍が続き、オンラインでの打ち合わせを実施したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] NIAID(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NIAID

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi