• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新興感染症領域の臨床試験で用いる新たな評価項目と解析方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K10296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

上村 夕香理  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 臨床研究センター, 臨床研究センター データサイエンス部 生物統計研究室 室長 (80548537)

研究分担者 坂巻 顕太郎  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (30644819)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード主要評価項目 / 新興感染症 / 検出力 / 臨床試験
研究成果の概要

新興感染症アウトブレイク下での医薬品開発では感染症および医薬品の情報が限られる状況で幅広い重症度の患者を同時に臨床試験に登録し、迅速な承認を得ることが重要である。しかしながら、新興感染症は悪化と改善の両方向の臨床経過を辿るため、治療効果を検証可能な適切な主要評価項目の設定が困難である。
実際にCOVID-19を対象とした臨床試験では、様々な評価項目が設定されていたことが明らかとなった。このような両方向の臨床経過をまとめた包括的な治療効果を評価する際には、prioritized composite outcomeが有効であると考えられ、シミュレーション実験によりその動作特性を評価した。

自由記述の分野

生物統計学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は新興感染症領域における臨床試験に対し、悪化と改善の両方向の臨床経過を包括的な評価可能なprioritized composite outcome(PCE)を主要評価項目と設定することを提案した。悪化と改善の両方向の臨床的効果を評価する他の方法として、複数評価項目を設定して多重性により考慮する方法や競合リスクを用いた方法が考えうるが、それら方法とPCEの動作特性の違いについてシミレーション実験を通じて評価した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi