• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

心不全パンデミック抑制を目指した電子聴診器およびクラウドによる聴診指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10300
研究機関富山大学

研究代表者

八木 邦公  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (30293343)

研究分担者 敷田 幹文  高知工科大学, 情報学群, 教授 (80272996)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード心不全パンデミック / 電子聴診器 / クラウド / 機械学習
研究実績の概要

循環器の専門医で無い医師でも活用可能な電子聴診器の開発を進めている。ONKYOとの共同開発で、機器の形状、伝送システムを中心に検討を重ね、複数の特許を申請している。プロトタイプの2世代機器については、心音シミュレータを対象として検討を行い、典型的な弁膜症については診断能が高いことを確認することが出来ている。ただし非専門医がⅢ音Ⅳ音を容易に判別できるレベルにまでは達しておらず、まだ満足できるものではないため、鋭意第3世代プロトタイプの開発を進めているところである。並行してクラウド環境の構築も高知工科大学との共同研究を進めており、指導医Ⅰ名、診察医Ⅰ名、補助Ⅰ名の学内環境であれば十分なセキュリティーレベルを保ちつつ心音データを評価可能であることは検証できた。今後実臨床に適応可能な環境の構築を目指して検討を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ONKYOさんとの共同開発の電子聴診器のシステムの開発がややや遅れている。特に低音領域の分解能を高め、心電図同期や2箇所からの同時進行での聴診情報取得を行うことで、収縮期―拡張期の判別の正確性を高め、Ⅲ音Ⅳ音の判別能を中心として性能を更に高めたプロトタイプの開発を進める必要があり、今後も検討を進める。

今後の研究の推進方策

現在の検討を更に進める。まず電子聴診器の開発については、上記に示した課題をクリアすべくプロトタイプの開発を進める。クラウド環境の構築については、関わる人員が今後20名程度まで増えたとしてもセキュリティーレベルを下げないで済むことを目標に開発をすすめる。加えてクラウドに蓄積された音声データを機械学習により、まず心音所見として判別できる環境の開発を目指す。その上でまずはシミュレータでのトライアルで心不全リスクを判断できることを目標とし、最終的には実臨床の症例での検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

電子聴診器の開発の遅れが影響して、クラウドのセキュリティーレベルを上げる検討が進まなかった分、機材への支出が抑えられたためと考えられた。今後電子聴診器の開発の進行に伴い、並行してクラウド構築、機械学習システムの構築を進めていく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] High prevalence of fragmented QRS on electrocardiography in Japanese patients with diabetes irrespective of metabolic syndrome2021

    • 著者名/発表者名
      Yagi Kunimasa、Nagata Yoshiki、Yamagami Takashi、Chujo Daisuke、Kamigishi Miki、Yokoyama‐Nakagawa Maki、Shikata Masataka、Enkaku Asako、Takikawa‐Nishida Akiko、Honoki Hisae、Fujisaka Shiho、Origasa Hideki、Tobe Kazuyuki
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: 12 ページ: 1680~1688

    • DOI

      10.1111/jdi.13524

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diastolic Cardiac Function Improvement by Liraglutide Is Mainly Body Weight Reduction Dependent but Independently Contributes to B-Type Natriuretic Peptide Reduction in Patients with Type 2 Diabetes with Preserved Ejection Fraction2021

    • 著者名/発表者名
      Yagi Kunimasa、Imamura Teruhiko、Tada Hayato、Chujo Daisuke、Liu Jianhui、Shima Yuuki、Ohbatake Azusa、Miyamoto Yukiko、Okazaki Satoko、Ito Naoko、Nakano Kaoru、Shikata Masataka、Enkaku Asako、Takikawa Akiko、Honoki Hisae、Fujisaka Shiho、Origasa Hideki、Tobe Kazuyuki
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Research

      巻: 2021 ページ: 1~10

    • DOI

      10.1155/2021/8838026

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gut microbiota, determined by dietary nutrients, drive modification of the plasma lipid profile and insulin resistance2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Yoshiyuki、Fujisaka Shiho、Ikeda Kazutaka、Ishikawa Masaki、Yamada Takahiro、Nawaz Allah、Kado Tomonobu、Kuwano Takahide、Nishimura Ayumi、Bilal Muhammad、Liu Jianhui、Yagi Kunimasa、Hase Koji、Tobe Kazuyuki
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 24 ページ: 102445~102445

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.102445

  • [雑誌論文] Astaxanthin, a Marine Carotenoid, Maintains the Tolerance and Integrity of Adipose Tissue and Contributes to Its Healthy Functions2021

    • 著者名/発表者名
      Nawaz Allah、Nishida Yasuhiro、Takikawa Akiko、Fujisaka Shiho、Kado Tomonobu、Aminuddin Aminuddin、Bilal Muhammad、Jeelani Ishtiaq、Aslam Muhammad Rahil、Nishimura Ayumi、Kuwano Takahide、Watanabe Yoshiyuki、Igarashi Yoshiko、Okabe Keisuke、Ahmed Saeed、Manzoor Azhar、Usui Isao、Yagi Kunimasa、teal
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 13 ページ: 4374~4374

    • DOI

      10.3390/nu13124374

  • [雑誌論文] Generation and characterization of a Meflin-CreERT2 transgenic line for lineage tracing in white adipose tissue2021

    • 著者名/発表者名
      Kuwano Takahide、Izumi Hironori、Aslam Muhammad Rahil、Igarashi Yoshiko、Bilal Muhammad、Nishimura Ayumi、Watanabe Yoshiyuki、Nawaz Allah、Kado Tomonobu、Ikuta Koichi、Yamamoto Seiji、Sasahara Masakiyo、Fujisaka Shiho、Yagi Kunimasa、Mori Hisashi、Tobe Kazuyuki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: e0248267

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0248267

  • [雑誌論文] Type 1 diabetes woman with repeated miscarriages successfully gave birth after introducing an insulin pump with a predictive low glucose suspend feature2021

    • 著者名/発表者名
      Honoki Hisae、Yagi Kunimasa、Tsuda Sayaka、Wada Tsutomu、Enkaku Asako、Nakagawa-Yokoyama Maki、Kamigishi Miki、Shikata Masataka、Takikawa-Nishiday Akiko、Fujisaka Shiho、Chujo Daisuke、Sasaoka Toshiyasu、Nakashima Akitoshi、Saito Shigeru、Tobe Kazuyuki
    • 雑誌名

      Diabetology International

      巻: 12 ページ: 324~329

    • DOI

      10.1007/s13340-020-00489-9

  • [産業財産権] 聴診器、及び、聴診システム2022

    • 発明者名
      八木邦公、敷田幹文、吉田誠、武島儀忠
    • 権利者名
      八木邦公、敷田幹文、吉田誠、武島儀忠
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-051404
  • [産業財産権] 聴診器、及び、聴診システム2022

    • 発明者名
      八木邦公、敷田幹文、吉田誠、武島儀忠
    • 権利者名
      八木邦公、敷田幹文、吉田誠、武島儀忠
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-051405
  • [産業財産権] 聴診器、及び、聴診システム2021

    • 発明者名
      八木邦公、敷田幹文、吉田誠、武島儀忠
    • 権利者名
      八木邦公、敷田幹文、吉田誠、武島儀忠
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-120549

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi