研究課題/領域番号 |
21K10304
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
辻野 彰 長崎大学, 病院(医学系), 教授 (70423639)
|
研究分担者 |
松本 武浩 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (20372237)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 遠隔医療 / 専門医療支援 / 離島 / 神経疾患 |
研究実績の概要 |
ウイズコロナ時代の切り札として種々の遠隔医療が全国的に試みられるようになった。しかし、遠隔診療の持続運用・普及拡大にまで至っていない。我々はこれまでの研究で、専門医不在の離島にカメラ付きスマートグラスを利用したDoctor to Doctor with Patient(D to D with P)のバーチャル専門外来を開設してその有用性を示した。本研究では、その診断精度と利便性をさらに高めるため、長崎県離島の対馬病院の総合内科外来において、高解像度・広視野角のヘッドマウントタイプのウェアラブルカメラをオンライン診療システムに融合させた遠隔専門医療支援(サイバーコンサルテーション)を構築し、臨床的有用性のエビデンスを作るものである。本年度は、遠隔診療支援システムとしてYaDoc QuickならびにウエアラブルカメラとしてGoProをそれぞれオプティマイズし、その運用方法について主としてオンラインで協議を重ねた。また、あらかじめ神経疾患領域で遠隔診療を行うための診断学「遠隔神経診断学」を作成、デモンストレーションを繰り返して関係する医師に対してトレーニングを可能な限り実施した。これまでわれわれが実践してきた遠隔医療と比較して現地の医師も専門医もアクセスしやすいものになってきている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍のため遠隔診療の具体的な方法についての討議などが対面でできなかったり、外来患者制限による初診患者の減少などで、臨床研究が全体的に遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ感染の流行状況を見ながら、現地でミーティングを行って具体的な方法をオプティマイズ、デモンストレーションを重ねて、実際の外来患者で遠隔診療を実践していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現地(離島)で具体的な遠隔診療の方法について討議を重ねる予定であったが、コロナ感染拡大で出張できなかった。次年度に延期された出張費や学会参加費に使用する予定である。
|