研究課題/領域番号 |
21K10310
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
角田 ますみ 杏林大学, 保健学部, 准教授 (40381412)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 倫理教育 / 介護倫理 / 生命倫理 / 倫理研修方法 / 研修プログラム開発 |
研究実績の概要 |
研究計画に沿って、R5年度は倫理教育のプログラム開発にかかわる情報収集を行い、最適な研修プログラムの具体的な内容を構築した。それに伴いパイロットスタディとしていくつかの施設で研修を実施するべく、対象施設を探索した。また、倫理的問題に対する対処意欲や行動の実際、倫理教育の現状とニーズなどを把握するために、パイロットスタディになるインタビュー計画を作成した。 しかし、予定していた対象施設では、COVID-19のクラスターがたびたび発生しており、実際にパイロットスタディを行うことができず、機会をうかがっている状況にある。そのため、今後は施設の状況をふまえつつ、対象者へ十分配慮しながらパイロットスタディが実施できるように調整していく。それに加えて、対象者の募集方法を検討し対面形式以外でのプログラム実施も視野に入れて検討していく。 また、昨年の研究過程で、近年、介護業務が医療行為や看取りにまで拡大してきたことにより、介護における倫理的問題が、先行研究における介護職員の倫理観の欠如等を原因とするものから、認知症者や意思決定意欲が低下した高齢者への意思決定支援の困難さ等の問題にシフトしていることが明らかとなった。介護現場でも意思決定支援で問題を抱える事例が増えているので、これらを取り入れて内容を刷新する必要性が生じた。また研修で提示する問題解決方法の構築として他分野である経営学の意思決定理論を取り入れていくこととしたため、これらをふまえた内容や使用事例ついて医療・ケアの専門家らと検討した。 今後は、研究対象施設の確保とともに、倫理教育プログラム内容をブラッシュアップし、実施までもっていいく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
概要でも述べたとおり、対象施設が介護施設ということもあり、まだCOVID-19のクラスターが発生している状況で、研修予定を組んでも中止になることがあり、実際に研究を実施できない状況にあった。そのため、今後は介護施設の状況をふまえつつ、対象施設や研究対象者の募集拡大も視野に入れてパイロットスタディが実施できるように再計画を練っていく。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は介護施設の状況をふまえつつ、対象施設や研究対象者の募集拡大も視野に入れてパイロットスタディが実施できるように再計画を練っていくと同時に、プログラム内容のブラッシュアップにつとめ、介護現場の現場に応じた内容になるように刷新していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述のとおり、施設等への出張が難しく、打ち合わせやパイロットテストの実施ができなかったため、物品費や人件費を消費することができなかった。 次年度は状況をみながら研究計画にそってすすめていけるようにする。
|