• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

薬局における薬剤師と慢性疾患患者の双方向的な情報提供促進に繋がる対話構造の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K10312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

岸本 桂子  昭和大学, 薬学部, 教授 (50458866)

研究分担者 櫻井 秀彦  北海道科学大学, 薬学部, 教授 (70326560)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード服薬指導 / コミュニケーション / 信頼関係構築
研究成果の概要

薬局における薬剤師と患者の対話において「薬剤師への信頼」が重要な要因となる。「薬剤師への信頼」には、得た情報を薬剤師がどのように活用するかを患者が理解していることや、処方内容への薬剤師の関与の認識、薬局薬剤師の業務の認識が影響していた。相互作用の確認、最適な用量かの確認、副作用のモニタリング、薬局での服用薬剤に関する情報の一元的・継続的管理、医師への疑義照会といった対人業務認識が「薬剤師の信頼」に影響していた。また、薬剤師の声掛けとして「お変わりありませんか?」といった抽象的な質問の場合、患者の解釈は多岐に渡るため、質問の意図や理由を含めた具体的な質問が有用である。

自由記述の分野

社会薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬局での薬剤師と患者の協働的な対話に基づく情報の双方向的な受け渡しにおいて薬剤師への信頼が重要な要素であり、患者との信頼関係を構築するための薬剤師の具体的な働きかけや対話方法が明らかとなった。今後、6年制薬学教育において、薬物療法の知識・問題解決能力はもちろんのこと、患者との信頼関係を構築するための理論を演習や実習に落とし込むことにより、薬局薬剤師の患者の薬物治療の効率と安全性への更なる寄与に繋がると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi