研究課題/領域番号 |
21K10319
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 大阪大学 (2023) 国立研究開発法人国立がん研究センター (2021-2022) |
研究代表者 |
天野 晃滋 大阪大学, 医学部附属病院, 特任講師(常勤) (40573093)
|
研究分担者 |
小山田 隼佑 特定非営利活動法人JORTC, データセンター, 生物統計家 (00774085)
宮下 光令 東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | サポーティブケア / 緩和ケア / がん悪液質 / 食に影響する症状 / 食に関する苦悩 / がん悪液質関連QOL |
研究成果の概要 |
進行がん患者とその家族を対象とする多職種ケアの効果判定のために、患者と家族それぞれの「食に関する苦悩の評価尺度」を開発した。さらに患者の「食事摂取量」と「食に影響する症状」「食に関する苦悩」「がん悪液質関連quality of life」との関連を調査した。また、多職種ケアの実践を普及するため、全国のがん診療連携拠点病院の緩和ケアに従事する医療者を対象に、多職種ケアに関する認識と実践の調査を実施した。これらの知見は、今後の進行がん患者とその家族を対象とする多職種ケアの開発に有用である。
|
自由記述の分野 |
支持緩和医療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
進行がん患者における食事摂取量と食に影響する症状、食に関する苦悩、がん悪液質関連quality of lifeの関連をみることで、どのような患者にどのような症状と苦悩があるかがみえてくる。同時に患者の家族の苦悩もみえてくる。近年、がん患者数は年々増加しており、がん治療の開発も日進月歩であるが、患者と家族に対する支持・緩和医療はまだまだ未確立である。そのため多職種が連携した多職種ケアの開発が求められており、我々の一連の研究の成果はその開発に貢献できる。
|