研究課題/領域番号 |
21K10333
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
池田 礼史 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (80789529)
|
研究分担者 |
加藤 律史 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10286049)
筒井 健太 埼玉医科大学, 医学部, 客員准教授 (30534284)
森 仁 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (50900148)
千本松 孝明 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70216563)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | COVID 19パンデミック / 植込み型心臓デバイス / 患者アクティビティー / 遠隔診療 |
研究実績の概要 |
当研究において、対象は当院で施行された植え込み型心臓デバイス挿入患者で遠隔モニタリングにて患者アクティビティーが観察可能な65歳以上の患者で運動指導に十分な運動耐用能を持つものである。研究の方法として、研究に登録された患者すべてに運動器具を供与し、基本的な運動指導を入院中に行った後、アク ティビティーが安定した3か月時点で、患者を3群に分類(1時間以下/日を低値群/1-3時間/日を中間群/3時間以上/日群を高値群)する。低値群と中間群には毎月 電話にてデバイスチームによる運動器具(腕時計型歩数計)を用いた運動指導およびリハビリ指導を行うプロトコールを作成していたが重要論文“Physical Rehabilitation for Older Patients Hospitalized for Heart Failure”が発表された(NEJM2021)ことに基づき、基本的な運動指導の一部修正を行った。2022年8月より新規患者募集を開始し、2023年3月現在33名を登録し、15名のフォローが終了、現在18名のフォローを継続しておこなっている。加えて予備研究にて収集された既存の遠隔モニタリングデータの収集を継続して行い、新規収集データと並列して情報取得を行っている。これまでに集積された6ヶ月までのデータを基に、21名の中間解析を行った。得られた解析データから一部のメーカーにおいて患者アクティビティーと腕時計型歩数計との解離を発見した。またアクティビティー低値群と中間群ではメジャーイベント(心不全入院等)が増加することを発見した。研究代表者は、これらの解析データの一部を第16回植込みデバイス関連冬季大会で発表し、メインデータの解析を第87回日本循環器学会学術集会にて中間解析の報告として行った。
|