• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

超音波ガイド下侵襲的処置時の術者負担軽減を目指した安全な超音波画像の提示法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10353
研究機関横浜市立大学

研究代表者

川上 裕理  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (90407958)

研究分担者 後藤 隆久  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (00256075)
中村 京太  大阪大学, 医学部附属病院, 特任教授(常勤) (00287731)
佐藤 仁  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 講師 (70453040)
小松原 明哲  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80178368)
安部 猛  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (80621375)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードプロジェクションマッピング / 視点解析 / 中心静脈穿刺 / 超音波ガイド / 作業負担
研究実績の概要

初年度に、測定上の環境設定や問題点を洗い出し、安定した計測が可能となった。初期研修医、シニアレジデントに測定を実施し、欠損項目などで除外されない完了した測定を21例蓄積した。この21例の結果について、視点解析を実施し、2023年度の日本麻酔科学会学術集会で発表予定である。今年度、安定して計測を行えるようになっており、引き続き症例の蓄積とデータの解析を行っていく予定である。また、今年度、初学者対象に計測していて、経験の多めの初学者の方が、視点移動の負担が少ないと推測される結果が蓄積しつつある。残りの期間で、上級者にも計測できるよう、研究計画の変更を行い、経験の多寡による作業負担について検討を実施していく予定である。また、視点移動のデータ以外に、実際の穿刺時間の画像提示位置の違いによる変化も計測できてきており、データの計測は順調に進んでいる。また今回の初学者と上級者の視点の移動の違いを、初学者にフィードバックできるのではないかという仮説も生じたため、昨今、進歩が目覚ましい3D画像の投影できるVRゴーグルを購入し、実際の上級者の視点を画像録画して初学者に見てもらうという試行も開始した。今後、本研究に負荷的な価値をもたらすデータとしていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

安定した計測が可能となり、順調に症例を蓄積できている。視点解析には、関心領域の設定が必要であるが、かなり煩雑な作業となり時間を要するものである。引き続き研究者間で協力して研究を遂行していく所存である。

今後の研究の推進方策

初期研修医、シニアレジデントの症例を蓄積していく。また、計画の変更を行い、上級者になるにつれて作業負担の軽減効果が薄れてくのではないかという仮説を検証する。

次年度使用額が生じた理由

昨年度と同様に、視点解析システム全てを購入するには費用が不足するため、学内の古いタイプの機器を使用しており、解析装置自体にかかる費用は、当初よりも少なく推移している。一方、今後さらに計測を進めていくにあたり、穿刺キットやシミュレータなどの消耗品が必要になってくるため、次年度も引き続き予算を使用していきたいと考えている。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi