研究課題/領域番号 |
21K10356
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
安藤 崇之 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30850705)
|
研究分担者 |
新井 康通 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (20255467)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 多疾患併存 / ケアの分断 / ポリドクター / ポリファーマシー |
研究成果の概要 |
多疾患併存とは一人の患者が多数の疾患を抱えている状態を指し、高齢化社会を迎える我が国では問題となっている。本研究では、多疾患併存は患者の主観的健康感とも関連していることを示した。また多疾患併存の患者をマネジメントするうえで、多くの医師がケアに関わるポリドクター呼ばれる状態が問題視されいてる。本研究ではポリドクター状態の定義や測定方法を観察し、ポリファーマシーの増加や医療費の増加と関連することを示した。また、ポリドクターと患者の健康アウトカムとの関連を探索的に研究し、死亡率とポリドクターの関連は併存疾患数の影響を受ける可能性があることを示した。
|
自由記述の分野 |
多疾患併存
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では医療レセプトデータから定期的に通院する医療機関数を計算する方法を確立し、Regularly Visited Facilitiy(RVF)というポリドクターの尺度を開発した。このRVFを用いることで、ポリドクターと健康アウトカムの関連を調査することが可能になった。実際にRVFが高くなると、ポリファーマシーの発生が増え、外来医療費も増加する傾向にあることがしめされた。また、ポリドクターが多疾患併存を抱える超高齢患者の死亡率とどのように関連しているかを明らかにすることで、外来において専門医への紹介を積極的にすべきか、包括的にかかりつけ医が診療すべきかという問いに対する答えを探索している。
|