• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

医療系学部・大学院の全員留学による学びの包括的評価に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K10370
研究機関千葉大学

研究代表者

中村 絵里  千葉大学, 未来医療教育研究機構, 特任助教 (70844398)

研究分担者 伊藤 彰一  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (60376374)
大西 好宣  千葉大学, 国際未来教育基幹, 教授 (70639749)
松本 暢平  千葉大学, 国際未来教育基幹, 助教 (30737755)
山田 知子 (稲川)  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (30714852)
伊藤 晃成  千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (30323405)
酒井 郁子  千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (10197767)
野崎 章子  千葉大学, 大学院看護学研究院, 講師 (90361419)
カズノブ ダビッド  千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (10646657)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードグローバルコンピテンシー / 国際性の涵養 / 多様な価値観の受容 / 超短期留学 / オンライン留学 / 海外渡航留学
研究実績の概要

令和4年度は、日本政府による新型コロナウイルス感染症に関する水際対策の緩和に伴い、千葉大学で、海外渡航型の短期留学プログラムを再開した。研究初年度の令和3年度は、渡航留学の代替として実施したオンライン留学プログラムの履修者を対象に調査したが、令和4年度は、オンライン留学に加えて渡航留学のプログラム履修者も調査対象とした。次の3つの調査を実施し、令和3年度から令和4年度に、留学を経験した学生の学びを評価した。
1)グローバルコンピテンシーの基盤となる意識や行動に関する主観的調査では、留学プログラム履修前の学生には、協働力(他者の受容、柔軟な対応、チームワーク、問題解決、適切な行動と発言)、遂行力(現状分析、課題発見、目標設定)の自己評価が高い一方で、主導力(積極的発信、リーダーシップ、新規発想、外国人との交流)に関する自己評価は低い傾向が見られた。プログラム履修後には、主導力の自己評価の平均値が上昇しており、留学経験を経て、新規発想力や積極性が向上したと自己認識していることがわかった。2)BEVIテストによる客観的調査の結果からは、留学効果の測定に参照されることが多い3つの尺度「社会文化的オープン性」「環境との共鳴」「世界との共鳴」の平均値が留学後に上昇したことがわかった。また、各尺度の数値の高群・中群・低群の留学前後の結果を比較したところ、事前回答値の中群と低群で、事後に顕著な上昇が見られ、国際・文化体験への関心が低かった学生ほど、留学後の伸び率が大きいことが明らかとなった。3)留学後の半構造化インタビューを実施した結果、1か月未満の超短期留学が、学生の積極性と行動力向上に寄与する可能性を確認した。インタビューによる質的調査の結果は、アンケート調査による量的調査の結果とも呼応していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していた3つの調査(グローバルコンピテンシーの基盤となる意識や行動に関する主観的調査、BEVIテストによる客観的調査、半構造化インタビュー)を実施し、結果の解析をおこない、研究成果を学会で発表した。
令和4年9月には、国際的な心理測定テストBEVIの開発者であるCraig N. Shealy教授の来日にあわせて、千葉大学で『「全員留学」による学びの成果をどのように評価するか―Dr. Shealy来日セミナー』を主催した。セミナーには、学内外から100名を超える参加申込があり、当日は会場とオンラインの同時開催で多くの参加者に全員留学の評価について報告する機会を得た。

今後の研究の推進方策

令和4年度後期に実施した留学プログラムの履修後のアンケートおよびインタビュー調査のデータを集約し、令和4年度の「全員留学」による学びを総合的に評価する。また、従来の調査を継続し、プログラム前後の2種のアンケート調査(1.ウェブアンケート、2.BEVIテスト)およびプログラム後の半構造化インタビュー調査を実施する。
研究遂行スケジュールは、次のとおりである。4月~6月:令和4年度調査結果の集約とデータ解析。7月~10月:令和4年度の研究成果発表(学会発表と論文化)、令和5年度前期留学プログラム履修者対象のアンケート調査実施。11月~3月:令和5年度後期留学プログラム履修者対象のアンケート調査実施および結果集約とデータ解析。

次年度使用額が生じた理由

インタビュー協力者への謝礼を人件費・謝金として支出する計画であったが、協力者の人数が予定より少なかったため、次年度使用額が生じた。なお、当該謝礼はクオカードで手交していることから、人件費・謝金の費目ではなく物品費の費目に計上されており、次年度のインタビュー協力者に対しても同様に物品費の費目で使用する計画である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 超短期留学を経験した医療系学生の海外志向の変容―全員留学を掲げる千葉大学の事例―2023

    • 著者名/発表者名
      中村絵里・大西好宣・松本暢平・伊藤彰一
    • 学会等名
      日本国際教養学会 第11回JAILA全国大会
  • [学会発表] Global Panels: Purpose and Quality - Effective Advocacy for Advising2022

    • 著者名/発表者名
      David Grey , Oscar van den Wijngaard , Charlie Nutt , Brett Macfariane , Melissa Jacobi , Yoshinobu Onishi , Elizabeth Cleaver
    • 学会等名
      United Kingdom Advising and Tutoring Association (UKAT) Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] オンライン留学の学習効果の検討―千葉大学「全員留学」代替プログラムの事例―2022

    • 著者名/発表者名
      中村絵里
    • 学会等名
      第27回留学生教育学会 JAISE大会
  • [学会発表] 客観的測定の結果の活用: グッドプラクティスの紹介(千葉大学)通常授業でのBEVI活用事例1)高校生、2)大学生2022

    • 著者名/発表者名
      大西好宣
    • 学会等名
      国際教育夏季研究大会(SIIEJ2021)
    • 招待講演
  • [学会発表] 客観的測定の結果の活用: グッドプラクティスの紹介(千葉大学)「全員留学」のもたらすインパクト―学生の意識・価値観の客観的評価事例2022

    • 著者名/発表者名
      中村絵里
    • 学会等名
      国際教育夏季研究大会(SIIEJ2022)
    • 招待講演
  • [学会発表] ディベート 授業での BEVI 活用事例 (西千葉地区)2022

    • 著者名/発表者名
      大西好宣
    • 学会等名
      「全員留学」による学びの成果をどのように評価するか―Dr. Shealy来日セミナー
  • [学会発表] 留学を含む教育活動を「測定」・「評価」する尺度2022

    • 著者名/発表者名
      松本暢平
    • 学会等名
      「全員留学」による学びの成果をどのように評価するか―Dr. Shealy来日セミナー
  • [学会発表] オンライン留学履修生へのBEVI実践事例(亥鼻地区)2022

    • 著者名/発表者名
      中村絵里
    • 学会等名
      「全員留学」による学びの成果をどのように評価するか―Dr. Shealy来日セミナー
  • [学会発表] 留学プログラムを通じたグローバル・コンピテンシーの評価手法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      大西好宣・中村絵里・松本暢平・伊藤彰一
    • 学会等名
      大学教育学会2022年度課題研究集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi