研究課題/領域番号 |
21K10374
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
伊藤 達也 京都大学, 医学研究科, 講師 (00452342)
|
研究分担者 |
鈴木 美香 京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (60555259)
伊勢田 哲治 京都大学, 文学研究科, 教授 (80324367)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 研究公正 / 教育環境 |
研究実績の概要 |
研究代表者はフォーカスグループインタビュー手法を用いた研究者の研究公正・不正に関する意識調査解析作業を昨年度に引き続き進めた。研究並びに研究支援者の合計5つのグループのインタビュー内容を解析し、5つのグループ間で複数のグループ(2グループ以上)に共通する課題とそれ以外の共通しない課題に分けた。共通する課題には「閉鎖的環境」、「最新情報への追従限界」、「不安定な雇用や過度の競争等粗悪な環境」、「文系・理系研究環境の差」などがあげられた。共通する課題であってもグループ間の視点に大きな差があり、立場や経験の違いによってものの見方が異なることがわかった。これらの研究成果は国際学会にて発表した。 令和4年度は、海外の研究公正に関する政策状況や思想の調査を行った。海外の状況は公表されている情報を中心に国策の変化、研究費や産学連携にかかる情報収集など調査を実施した。まず英国や米国の政策を中心に調査を行い、研究不正に対する国としての制度面や研究資金の違いがあることが分かった。また海外の研究に関する思想、特に東洋的思想な考えと西洋的な考えに関して調査を進めた。研究公正の教育については公表されている内容を中心に、国内外のツールの情報収集を行った。最近の研究不正の影響などで、統一された教材を使用する環境になり、多くはAPRIN提供のeラーニングツールが汎用されいる。独自のものは学内限定など非公開となっているものもあった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、公開されている情報をもとに調査・分析を行うため、新型コロナウイルス感染症による実施困難などの影響を受けにくく、公開情報の入手も比較的容易であり、研究自体の進捗はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は国外の政策調査や法律・ルールを中心に実施してきたが、令和5年度は引き続き国内外の政策調査や法律・ルールなどの追加分析を進める。また令和5年度は最終年度のため、様々な取りまとめを行い、日本の研究公正のモデルの構築などを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症の影響で学術集会などの現地参加が所属機関より制限があった。しかし令和5年度は新型コロナ感染症への国策も緩和されることとなるため、学会参加など積極的に行う予定であり、ネットワーキングなど通じて研究の深化・活性化を図る。
|