研究課題/領域番号 |
21K10391
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
宮内 尚子 東北大学, 医学系研究科, 技術補佐員 (60596162)
|
研究分担者 |
小林 記緒 東北大学, 医学系研究科, 助教 (10803885)
小林 枝里 東北大学, 医学系研究科, 助教 (70634971)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 凍結胚移植 / 不妊治療 / 胎盤 / 低分子RNA(miRNA) |
研究成果の概要 |
年々普及する生殖補助医療(ART)では、凍結胚移植法(FET)が主流で、その出生児には、自閉症などの神経行動学的発達障害を引き起こす可能性が高いと報告されている。本研究では、大規模前向きコホート調査のデータを活用し、FET出生児の徹底的な縦断的観察研究を実施。次に、FET出生児の胎盤組織を用い、発達や精神行動に影響を及ぼす影響についてエピゲノム解析を行い、遺伝的安全性の評価を行った。
|
自由記述の分野 |
分子生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はエピゲノム解析と疫学調査を組み合わせた独自の発想に基づく研究計画であり、その成果は科学・医学領域のみならず、社会や政策にも影響を及ぼすものとなる。また、GI遺伝子の発現量の変化は、出生児の体格や性差にも影響を及ぼし、その制御機構の破綻は、先天性疾患に限らず、乳幼児の発達、小児期の行動異常にも影響を及ぼすことも知られている。今回の解析では、FET法に対して感受性の高いゲノムインプリンティング(GI)遺伝子領域を明らかにしFET操作と行動異常との関連について科学的な検証を行った。FET法の安全性とリスクを詳細に検証することで、次世代の健康社会をデザインする重要な知見となり得ると期待できる。
|