• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

再生医療製造現場における衛生管理の実証的評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K10395
研究機関大阪大学

研究代表者

江副 幸子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (90379173)

研究分担者 名井 陽  大阪大学, 医学部附属病院, 教授 (10263261)
紀ノ岡 正博  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (40234314)
大川 竜麻  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任研究員(常勤) (40838520)
塩崎 元子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (50598828) [辞退]
岡本 美奈  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (50457008)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード再生医療 / 細胞製造環境の衛生管理 / iPS細胞 / 分化 / 二酸化塩素 / 過酢酸
研究実績の概要

本研究は、再生医療のための細胞製品製造の現場において必要な衛生管理について科学的データを蓄積するとともに再生医療細胞製品の製造における衛生管理の標準化を目指す研究である。細胞調整施設(CPC)での空間除染において、細胞への毒性や環境資材の残留などを考慮しなければならない。これまで我々は、主に低濃度二酸化塩素の持続暴露が培養細胞に及ぼす影響について検討してきた。本年度は二酸化塩素暴露下で培養されたiPS細胞が適切な培養条件において三胚葉に分化できる事を検証した。三胚葉への分化の指標として外胚葉系(NESTIN , PAX6)、中胚葉系(BRACHURY, CD56)、内胚葉系(SOX17, FOXA2)分子の発現は二酸化塩素暴露非暴露の両方で変わらず発現を認めた。
さらに本年度は過酢酸製剤の影響についても検討した。安全キャビネットの過酢酸製剤による除染後、培地内では過酢酸は過酸化水素と酢酸に分解される。それぞれの溶解濃度を検討した結果、除染終了後30分間で、安全キャビネット内の酢酸濃度蓮見やかに低下し、その後緩徐に低下することを確認した。一方、過酢酸として残留する量は微量で直後より細胞への影響を与える濃度で無いことを確認した。安全キャビネットでのシャーレの蓋を開けての操作においては、除染後30分以後、細胞への影響が無いことを確認した。また、それぞれの分解濃度での滴下実験においても除染後30分以後での濃度であれば細胞への影響を認めないことを確認した。今回の実験はMSCである事、除染条件や安全キャビネットの容積、換気回数など特殊な状況での検証であったが、これらの実験手法を応用し、あらかじめ細胞への影響を予測する手法を確立し、培養施設の安全な条件整備への応用を可能にした。当該研究の結果は2024年3月日本再生医療学会にて発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 取り扱い細胞への環境からの汚染影響スクリーニング方法の提案 ~過酢酸製剤を用いたBSC除染への実施例~2024

    • 著者名/発表者名
      茂田誠、樋口皇太朗、池田卓司、高橋香菜、辻本和子、紀ノ岡正博、江副幸子
    • 学会等名
      第23回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] 過酢酸製剤によるBSC除染後の環境が培養細胞に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      辻本和子、高橋香菜、茂田誠、山中貴裕、池田卓司、紀ノ岡正博、江副幸子
    • 学会等名
      第23回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] 除染後の環境が細胞増殖に及ぼす影響~過酢酸製剤Ver.3~2024

    • 著者名/発表者名
      高橋香菜、辻本和子、茂田誠、山中貴裕、池田卓司、紀ノ岡正博、江副幸子
    • 学会等名
      第23回日本再生医療学会総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi