結核菌の遺伝子系統株に特異的な変異をもつ遺伝子群は、各遺伝子産物機能の活性亢進、低下あるいは機能不全が変異によって生じる可能性がある。結核菌系統株間で異なる性状を生み出す可能性ある遺伝子変異群の選抜は、全ゲノム塩基配列データベースを解析することにより行った。遺伝子配列解析により選抜した変異を持つ遺伝子と変異のない各遺伝子については、PCR法による遺伝子増幅、発現ベクターへの組み込み、組換え大腸菌作出を行ない、挿入遺伝子配列確認を行った。各組換えタンパク発現については、IPTG添加による発現誘導後の菌抽出液を、電気泳動法および目的タンパクに連結したタグに対する抗体を用いたウエスタンブロット法により確認を試みている。大腸菌組換え発現系では、可溶性だけでなく不溶性にも、選抜遺伝子多くのクローンで認められなかった。結核菌遺伝子は、GC含量高く、RNAの2次構造やアミノ酸に対応するコドン頻度など大腸菌での発現に影響を与えていると考えられたため、大腸菌で有効とされる菌株やタンパク誘導温度条件変更も行なったが、発現改善効果はこれまで得られていない。本年度実施したマイコバクテリア組換えタンパク発現系ベクターにおいても、著明な発現がタグ抗体では検出できない。マイコバクテリア発現系でのタンパク検出できない原因としては、タグ配列や付加位置による抗体反応性への影響性も考慮して今後対策を進める必要があると考えられる。
|