• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

猫ひっかき病のヒトへの感染予防に向けたネコワクチン・急性期診断・抗原バンクの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10398
研究機関山口大学

研究代表者

大津山 賢一郎  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (10432741)

研究分担者 常岡 英弘  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授(特命) (40437629)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード猫ひっかき病 / ワクチン / ELISA
研究実績の概要

本研究は猫ひっかき病(CSD)患者血清と反応するCSD原因菌であるBartonela henselaeから抗原を同定することである。患者血清中のIgMのウエスタンブロット(WB)から10kDa付近、30kDa付近、42kDa付近、70kDa付近の4群が検出されることを報告している。なお健常人血清とのIgM-WBでは反応抗原はほとんどない。これまで30kDaの抗原同定に成功している。これら4群の中でも10kDa付近は約60%のCSD患者血清で検出されており、この抗原検出は非常に重要である。
まず、10kDa付近のSDS -PAGE銀染色ではブロードに検出される。またWBにおいても一部ブロードに検出される。そこでLPSの可能性を疑った。B. henselaeからLPS抽出キットを用いて銀染色およびIgM-WBを実施した。銀染色でLPS抽出後CSD患者血清でのIgM-WBの結果、反応を示すCSD患者血清はなく、LPSの可能性は否定的であった。しかしながら、LPS抽出が完全ではなかった可能性もあり、今後LPSについての解析も進める予定である。
一方、B. henselaeとCSD患者血清のIgM-WBで10kDa付近に検出される抗原の質量分析を行っている。1次元電気泳動によるため、その結果約100遺伝子の候補がある。その中でも検出頻度が高い遺伝子について無細胞蛋白質合成を行った。しかしながら、その遺伝子の蛋白質合成そのものができなかった。原因の一つとして、その遺伝子は予想に反して100kDaを超えており、大腸菌酵素を用いた無細胞蛋白質合成では限界があることが考えられた。
以上のことから、今後LPSのさらなる検討と新たに分子量の大きな遺伝子合成が可能なコムギ無細胞蛋白質合成を行うことが必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Bartnella henselae サルコシン処理液から精製した3種抗原によるIgM-ELISA の比較検討とその臨床的有用性2023

    • 著者名/発表者名
      大津山賢一郎 常岡英弘
    • 学会等名
      第93回日本感染症学会西日本地方会学術集会 第71回日本化学療法学会西日本支部総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi