研究課題/領域番号 |
21K10403
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
中野 竜一 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (80433712)
|
研究分担者 |
矢野 寿一 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20374944)
遠藤 史郎 東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (40614491)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | カルバペネム耐性腸内細菌目(CRE) / カルバペネマーゼ / 第3世代セファロスポリン耐性菌 / カルバペネマーゼ非産生カルバペネム耐性菌 / 変異獲得 / 転位因子 |
研究成果の概要 |
本研究では薬剤耐性菌について、どのような領域にどのような耐性菌が存在し、またどのような背景によって耐性菌が出現するかの解明を目指した。医療現場、市中、家畜においてカルバペネム耐性大腸菌と第3世代セファロスポリン耐性大腸菌の分離状況と耐性菌の特徴を明らかにした。患者と健常人からの耐性菌に一部共通した特徴があったものの、これらは家畜由来株とは異なる特徴を示した。カルバペネマーゼ非産生カルバペネム耐性菌の耐性機構を解析したところ多くが外膜タンパク質のポーリンに変異を伴っていることが判った。さらに日本で初めての検出例となるカルバペネマーゼ産生菌の耐性機構を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
薬剤耐性菌
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦の医療機関で分離される耐性菌の一部は既に市中での拡がりが確認された。家畜からも同様に耐性菌は分離されるが、これらはヒトとの関連性は確認されなかった。それぞれの領域において耐性菌が伝播している可能性が推測された。耐性菌の一部にはその出現に際して、抗菌薬治療などによる変異獲得の可能性が判った。変異の獲得様式はどの株にも起こりうるものであり、その出現メカニズムや制御は重要であることが判った。さらに新規に発見した耐性遺伝子について、転位因子が大きく関与している可能性があった。ゲノム解析が頻繁になった昨今において、今後もこの様な耐性菌の存在がさらに明らかになると思われる。
|