• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

グラム陰性菌に特異的に作用する細菌由来の新規抗菌物質の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K10408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関関西大学 (2023)
近畿大学 (2021-2022)

研究代表者

佐々木 美穂  関西大学, 化学生命工学部, 准教授 (70581031)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード新規抗生物質 / 菌の単離 / グラム陰性菌 / 薬剤耐性
研究成果の概要

薬剤耐性菌や新たな感染症原因菌の出現は世界的な脅威であり、有効な対策が求められている。本研究では、単離源としてこれまで用いられることが多かった土壌や環境水以外に、昆虫や植物なども対象として、グラム陰性菌に選択的な抗菌活性を示す抗生物質生産菌の単離を試みた。大腸菌や大腸菌とサルモネラ菌に対してのみ抗菌活性を示す抗生物質生産菌を複数単離することができた。池の水から単離した1,008菌株を用いた抗菌活性試験の結果、大腸菌に選択的な抗菌活性を示した菌株は8個あり、これらの菌株が生産する抗生物質は抗菌タンパク質である可能性が高いことが示された。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、新しい作用機序を示す、副作用が小さい、薬剤耐性菌が出現しにくいなどの有用な特徴をもった抗菌物質が天然物からほとんど見つかっていない。また、新規抗生物質を生産する細菌の一般的なスクリーニング方法では、既知の物質や生産菌が高頻度で単離されてしまう。本研究では、昆虫を中心にした生物の共生細菌をターゲットにし、初期スクリーニングの培養条件を工夫することで、大腸菌に選択的な抗菌活性を示す抗生物質生産菌を複数単離することができた。得られた知見は、新たな抗生物質生産菌を効率よく選抜できる手法につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi