研究課題/領域番号 |
21K10421
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
吉岡 亘 麻布大学, 獣医学部, 准教授 (80425496)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 亜鉛 / 肝 |
研究実績の概要 |
本研究は脂肪肝の増悪因子として亜鉛欠乏を想定しその影響を検証するモデルを作成するとともに影響を評価することを目的としている。この目的を達成するためにマウスを用いた動物実験を2021年度に実施した。具体的には、食餌性の脂肪肝と薬物誘導性の亜鉛欠乏を利用することとし、条件見当のための実験を実施した。これに並行して、肝臓における諸変化の解析の際の標的分子の探索に予備試験的に取り組んだ。前者について成果を得るとともに今後の研究を妨げ得る反応が生じることが判明した。後者については今後の目途のつく進展があった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
脂肪肝におよぼす亜鉛欠乏の影響を明らかにするために亜鉛欠乏モデルマウスの作成をおこなうこととした。このためにTPEN投与による亜鉛欠乏実験を実施し用量反応関係および経時的変化について動物実験を実施した。その結果、2日-6日程度の期間で血漿亜鉛濃度が低下することを見出し、亜鉛欠乏モデルの特性を明らかにできた。 脂肪肝については高脂肪食を利用して引き起こし亜鉛欠乏との複合影響を検証するための動物実験を実施した。その結果、通常食動物と高脂肪食動物の摂餌量に対してTPEN投与の影響が異なるという当初想定していなかった結果を得た。当初の目的を達成する前段階としてこの現象について検証が必要となり分析を進めている。 一方で、亜鉛欠乏および脂肪肝によりモデル動物の肝組織において生じる変化の探索を実施した。その結果、脂肪肝炎につながりえる複数の変化を見出している。
|
今後の研究の推進方策 |
亜鉛欠乏と脂肪肝の複合影響を解析するのに適した実験条件をさらに探索する。この目的のためにTPEN投与に加えてその他の亜鉛欠乏誘導方法を検討する。さらに食餌に関しても群間の摂餌量の違いを補う方法を検討する。 これらの条件等を整備した上で複合影響を検証する実験を実施し、既に明らかにしている肝組織内の変化および関連の分子について解析を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
条件検討について想定よりも複雑な試行錯誤が必要となり仮説検証に必要な規模の研究を次年度に実施することが適切である状況となったことから次年度使用額が生じた。 次年度には条件検討と規模を拡大した本実験実施のために繰り越し分を使用する。
|